cgfgobanでの連続対戦について | くまモン | 2012年 1月 8日(日)18時46分24秒
|
Re: cgfgobanでの連続対戦について | 山下 | 2012年 1月10日(火)18時24分37秒
|
Go Bet II | gghideki | 2012年 1月13日(金)23時38分34秒
|
Please meke the English ver. pege of Y... | BTRON | 2012年 1月14日(土)01時19分3秒
|
おめでとうございます | 丸電ユキオ | 2012年 1月14日(土)17時40分1秒
|
Re: Please meke the English ver. pege ... | 山下 | 2012年 1月14日(土)20時26分24秒
|
米長会長−ボンクラーズ戦 | 山下 | 2012年 1月14日(土)20時28分44秒
|
Re: おめでとうございます | うさぴょんの育ての親 | 2012年 1月14日(土)20時31分49秒
|
Re: Go Bet II | gghideki | 2012年 1月17日(火)15時57分4秒
|
Re: Go Bet II | 山下 | 2012年 1月18日(水)20時00分14秒
|
選手権の申し込みは今月末(31日)までです | 山下 | 2012年 1月29日(日)06時43分51秒
|
Re: Re: Please meke the English ver. p... | BTRON (EUROCOM Company) | 2012年 2月 9日(木)07時10分33秒
|
コンピュータ将棋選手権でサーバレンタル... | きのあ | 2012年 2月15日(水)21時21分40秒
|
AI将棋18のバグ | 思考ツールBTRON | 2012年 2月20日(月)15時50分13秒
|
Re: AI将棋18のバグ | 山下 | 2012年 2月22日(水)03時11分5秒
|
石田芳夫九段がZenを13路、定先で破る | 山下 | 2012年 2月26日(日)16時47分35秒
|
Re: 石田芳夫九段がZenを13路、定先で破る | gghideki | 2012年 2月26日(日)22時44分36秒
|
Re: 石田芳夫九段がZenを13路、定先で破る | 山下 | 2012年 2月27日(月)12時23分14秒
|
JAIST Cup | gghideki | 2012年 3月 5日(月)09時28分17秒
|
あいきゅうテスト | murao | 2012年 3月 6日(火)13時42分22秒
|
連投すみません。 | murao | 2012年 3月 9日(金)15時42分51秒
|
PachiがZenを破って優勝 | 山下 | 2012年 3月17日(土)21時12分45秒
|
武宮九段をZenが4子で破る | 山下 | 2012年 3月17日(土)21時14分59秒
|
Re: 武宮九段をZenが4子で破る | gghideki | 2012年 3月17日(土)22時47分10秒
|
Re: 武宮九段をZenが4子で破る | 山下 | 2012年 3月18日(日)02時34分25秒
|
王 銘エンさんのコラム | 山下 | 2012年 3月22日(木)12時53分39秒
|
CPUの速度と強さ | AI将棋2ユーザ | 2012年 3月27日(火)21時44分58秒
|
Re: CPUの速度と強さ | 山下 | 2012年 3月28日(水)22時19分3秒
|
重大なバグ:大駒の不成による敗着 | 思考ツールBTRON | 2012年 3月31日(土)15時34分2秒
|
高速化 | murao | 2012年 4月 9日(月)11時35分30秒
|
コンピュータ将棋の進歩 | TKaiJ | 2012年 4月23日(月)21時24分44秒
|
Re: コンピュータ将棋の進歩 | 山下 | 2012年 4月27日(金)15時03分7秒
|
順位順の星取表 | 山下 | 2012年 5月 6日(日)11時25分24秒
|
コンピュータ将棋の未来(第22回選手権私... | tss | 2012年 5月11日(金)00時45分8秒
|
「電王戦」私感 | tss | 2012年 5月11日(金)00時47分41秒
|
かってにベンチマーク | おせら | 2012年 5月13日(日)07時49分33秒
|
Re: かってにベンチマーク | 山下 | 2012年 5月15日(火)20時10分23秒
|
将棋ウォーズ | 山下 | 2012年 5月18日(金)23時05分44秒
|
碁ワールド6月号 | 山下 | 2012年 5月23日(水)23時34分53秒
|
話題のハム将棋 | 木口小兵 | 2012年 5月28日(月)12時17分43秒
|
探索局面数を10倍にしたときのレーティン... | 山下 | 2012年 6月 6日(水)21時52分17秒
|
WCCI 2012 | gghideki | 2012年 6月12日(火)15時17分40秒
|
Re: WCCI 2012 | 山下 | 2012年 6月12日(火)21時01分9秒
|
Re: WCCI 2012 | gghideki | 2012年 6月13日(水)13時31分31秒
|
宮本定跡改良版 | 宮本憲一 | 2012年 6月27日(水)16時35分58秒
|
Crazy Stone が KGS の月例トーナメントに | gghideki | 2012年 7月 2日(月)02時02分41秒
|
Bonanza版『宮本定跡改良版3』、柿木将棋... | 宮本憲一 | 2012年 7月27日(金)10時36分3秒
|
Computer vs Human at EGC 2012 | gghideki | 2012年 7月31日(火)22時10分18秒
|
Re: Computer vs Human at EGC 2012 | gghideki | 2012年 8月 1日(水)08時59分31秒
|
Re: Computer vs Human at EGC 2012 | 山下 | 2012年 8月 2日(木)00時42分44秒
|
カタリン五段とCrazyStoneの再戦 | gghideki | 2012年 8月 2日(木)11時15分47秒
|
カタリン五段とCrazyStoneの対局風景 | gghideki | 2012年 8月 2日(木)11時26分17秒
|
Re: カタリン五段とCrazyStoneの再戦 | gghideki | 2012年 8月 3日(金)02時58分53秒
|
Visual C++ Expressでコンパイルすると | 木口小平 | 2012年 8月 7日(火)19時13分13秒
|
Re: Visual C++ Expressでコンパイルすると | うさぴょんの育ての親 | 2012年 8月10日(金)11時22分30秒
|
うさぴょんの育ての親さん | 木口小平 | 2012年 8月10日(金)16時13分16秒
|
『ハッシュ』の使い方 | 木口小平 | 2012年 9月 6日(木)00時27分18秒
|
Re: 『ハッシュ』の使い方 | 山下 | 2012年 9月 6日(木)01時58分25秒
|
山下さんへ | 木口小平 | 2012年 9月 6日(木)03時26分21秒
|
朝日新聞に将棋ウォーズの記事 | 山下 | 2012年 9月21日(金)19時34分3秒
|
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 | 山下 | 2012年 9月26日(水)13時43分5秒
|
Re:人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 | 荒木(ark) | 2012年 9月29日(土)21時04分44秒
|
10月13日(土),14日(日)にCGFオープンが開... | 山下 | 2012年10月 2日(火)16時15分4秒
|
近況 | 安原(agouti) | 2012年10月 4日(木)02時38分35秒
|
Re: 近況 | 山下 | 2012年10月 4日(木)21時36分28秒
|
将棋の総局面数は10の220乗? | Jcqarw | 2012年10月 9日(火)09時50分34秒
|
Re: 将棋の総局面数は10の220乗? | 山下 | 2012年10月10日(水)03時29分19秒
|
Re:Re: 将棋の総局面数は10の220乗? | 都万 | 2012年10月10日(水)09時47分12秒
|
Re: 将棋の総局面数は10の220乗? | gghideki | 2012年10月10日(水)15時57分31秒
|
Re: 将棋の総局面数は10の220乗? | 山下 | 2012年10月10日(水)17時40分55秒
|
Re: 10月13日(土),14日(日)にCGFオープン... | 山下 | 2012年10月11日(木)04時58分18秒
|
Re: Re: 将棋の総局面数は10の220乗? | Jcqarw | 2012年10月11日(木)19時19分51秒
|
雑記 | tss | 2012年10月18日(木)10時27分7秒
|
Re: Parallella | gghideki | 2012年10月18日(木)13時20分57秒
|
Nexus 7 でのモンテカルロ囲碁の速度 | 山下 | 2012年10月20日(土)13時05分49秒
|
Androidの最強の囲碁(Crazy Stone)の棋力 | 山下 | 2012年10月27日(土)12時35分49秒
|
雑記-02 | tss | 2012年10月27日(土)14時56分8秒
|
9路でプロ棋士とZenが対戦 | 山下 | 2012年11月 6日(火)19時04分26秒
|
台湾のTAAIで囲碁プロ棋士とZenらが対戦 | 山下 | 2012年11月17日(土)10時22分49秒
|
Re: 台湾のTAAIで囲碁プロ棋士とZenらが対戦 | 山下 | 2012年11月18日(日)03時22分40秒
|
寝屋川囲碁将棋まつりで河英一五段とZenが... | 山下 | 2012年11月22日(木)20時40分48秒
|
Re: 寝屋川囲碁将棋まつりで河英一五段と... | 山下 | 2012年11月23日(金)21時36分43秒
|
Re: 9路でプロ棋士とZenが対戦 | 山下 | 2012年11月25日(日)23時05分41秒
|
「コンピュータ囲碁」の効用 | HiraBot | 2012年12月 3日(月)11時38分18秒
|
Re: 「コンピュータ囲碁」の効用 | 山下 | 2012年12月 5日(水)00時42分50秒
|
「相棒」で名人と将棋ソフトとの対決が | 山下 | 2012年12月 5日(水)17時03分10秒
|
相棒 | 安原(agouti) | 2012年12月 5日(水)22時12分5秒
|
Re:相棒 | 荒木(ark) | 2012年12月 5日(水)22時32分57秒
|
Re:相棒 | 山下 | 2012年12月 6日(木)07時11分52秒
|
囲碁ジャーナリストクラブ賞をZenが受賞 | 山下 | 2012年12月 6日(木)21時01分29秒
|
EFGobanの公開 | EFGoban | 2012年12月 8日(土)22時48分41秒
|
AI将棋18のバグ | BTRON | 2012年12月17日(月)18時39分23秒
|
米長邦雄さん死去 | tss | 2012年12月19日(水)13時44分36秒
|
こんにちは。cgfgobanをダウンロードさせて頂きました。
なんとか自作の思考ルーチンを組んで、MoGo、GNUGoなどと
対局できるようにはなったのですが、cgfgobanにはそれらのプログラム(MoGo、GNUGoなど)と連続対戦させる機能はついていないのでしょうか?
(例えば連続で100回対局させて勝率のデータを取りたい・・・)
ソースをみたところ、それらしき記述はあったのですが、どうしたらよいものか
ちんぷんかんぷんでしたのでこちらで質問させていただきました。
お暇なときにご教授下さいm(__)m
cgfgobanには連続対戦の機能はついていません。
ただ、もしGTPに対応されているのであればGoGuiに付属のツールを使えば可能です。
例えば2つのプログラムを同じマシンで対戦、goguiで観戦する場合は
下記のBATファイルを作ります。
set TWOGTP=java -jar twogtp.jar -black """c:\aya\release\aya.exe --mode gtp""" -white """c:\go\gnugo\gnugo.exe --mode gtp""" -games 10 -size 9 -alternate -sgffile ayanugo
java -jar gogui.jar -size 9 -program "%TWOGTP%" -computer-both -auto
最初の4手をgoguiに入っている定石集を利用して固定して九路で対戦させるには
java -jar gogui-twogtp.jar -black "c:\aya\release\aya.exe --mode gtp" -white "c:\go\fuego\fuego.exe --config c:\go\fuego\config.txt" -games 10 -size 9 -alternate -sgffile ayafuego -openings "c:\go\gogui\sgf\openings\9x9" -auto
Shodan Go Bet の第二弾が明日午前10時から KGS の Computer Go Room で行われます.
今回 John Tromp さんの相手をするのは Zen19N.今回も五番勝負です.
詳しくは http://www.dcook.org/gobet/.
To Hiroshi Yamashita
Please make this pege of your site in English version which must be wrote the result of YSS benchmarking test.
http://www.yss-aya.com/bench2/toko.html
Bcayse Eurocom Corporation try the benchmarking test of YSS by "Panther 2.0 Workstation of Clevo X7200 in MAX constructions in Intel Core i 7 990X CPU and 24GB memmories".
http://www.yss-aya.com/bench2/toko.html
Show it! To the ALL programer of the shogi programs.
プロ棋士含めコンピュータ将棋にかかわったすべてのみなさん、おめでとうございます。
受けて下さった米長先生ありがとうございました。
Hi BTRON,
I made YSS bench english entrance.
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench_e.html
I'm afraid result are Japanese only.
会長は再びアンチコンピュータ作戦の△62王でしたね。
来年は人間側が5人登場での団体となるそうで今から楽しみです。
『あの漫画』を丸電さんが書かれてから、早くも10年程が過ぎたのでしょうか…。
時が経つのは早いですね…。
ネットでほとんど一日中見ていたのに、今一つ、「結果」を受け止めきれていない自分がいます(苦笑)。
(何となくそれでおめでたい気分になれないという…。)
今は、勝負の結果は関係なく、改めて「人間」ってすごいなぁ、と思っています。
Zen が 3-1 で勝ちました.詳細は
http://www.dcook.org/gobet/ あるいは
http://www.dcook.org/gobet/index.ja.html
最初にTrompさん(EGFで強い2d)が勝ったものの、Zenが3連勝ですか。
1局目 ○ http://files.gokgs.com/games/2012/1/14/tromp-Zen19N.sgf
2局目 × http://files.gokgs.com/games/2012/1/15/Zen19N-tromp.sgf
3局目 × http://files.gokgs.com/games/2012/1/16/tromp-Zen19N.sgf
4局目 × http://files.gokgs.com/games/2012/1/17/Zen19N-tromp.sgf
Crazy Stoneがリアルタイムで解析していた結果があります。
これは第4局のようです。
http://www.grappa.univ-lille3.fr/~coulom/CrazyStone/index.html
なだらかでどこが悪手か分かりにくいのですが。グラフがあればもっといいですね。
将棋では棋譜解析がかなり使える機能になっているのですが
囲碁も、もう十分自分の棋譜を解析するのに使えそうです。
お忘れの方はお早めに・・・。
http://www.computer-shogi.org/
THANK YOU VERY SO MUCH FOR YOUR TIME!!!
コンピュータ将棋選手権でサーバレンタルを検討している方へ
最近、root権限がついたレンタルサーバを探したのですが
コンピュータ将棋選手権でどこを使おうかの人にも役立つのではと思いましたのでご報告します。
▼サーバ選定のためのパフォーマンス検証作業記録
(rya)ttp://syougi.qinoa.com/ja/report/other/20120215-server
AI将棋Version18で、下記局面で一手詰めと出るバグです。バグ取りよろしくおねがいします。わからない局面でわからないバグが出ると困るので。
後手の持駒:金 桂二 歩六
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ 角 ・ ・ ・v玉 ・ ・|一
|v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・v桂v角 ・v歩 歩 ・ ・|三
|v歩 ・ ・v歩 全 ・ ・ 銀v香|四
| ・v歩v歩 ・ ・ ・ 銀 ・v歩|五
| 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七
| ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・v飛 ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 歩
先手3一玉まで
# ---- AI将棋 棋譜ファイル ----
# ファイル名:
対局日:2012/02/20(月) 15:48:25
手合割:平手
先手:名称不明
後手:名称不明
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲5八金 △5二金 ▲6八玉 △4一玉
▲5六銀 △5四銀 ▲7九玉 △3一玉 ▲1六歩 △1四歩
▲3六歩 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂 ▲6六歩 △4四歩
▲2五歩 △3三銀 ▲8八玉 △2二玉 ▲4五歩 △同 歩
▲3五歩 △4四銀 ▲7五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △6三角 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △同 香 ▲2五桂 △1四香 ▲3四歩 △2四歩
▲3三桂成 △同 桂 ▲2四飛 △2三金 ▲1一角 △3二玉
▲3三歩成 △同 銀 ▲4四桂 △同 銀 ▲2三飛成 △同 玉
▲4四角成 △4三金 ▲4五銀 △4四金 ▲同 銀 △3九飛
▲3五銀打 △3二玉 ▲4三歩 △5一角 ▲3三歩 △4一玉
▲4二金 △同 角 ▲同 歩成 △同 玉 ▲7一角 △9二飛
▲5三銀成 △3三玉 ▲5四成銀 △4三歩 ▲2四銀打 △3二玉
▲3三歩 △4一玉 ▲6三成銀
変化:98手
△2一玉
変化:98手
△3一玉
変化:96手
△2二玉
変化:96手
△4二玉
変化:94手
△同 角
変化:94手
△5三桂
変化:94手
△5三歩
変化:94手
△7六桂 ▲同 銀 △5四角
変化:94手
△3二金
変化:94手
△2二玉
変化:94手
△2二金
変化:92手
△3一玉
変化:92手
△5一玉
変化:90手
△8六歩
変化:90手
△5二角
これは「1手読(最大35手)」と出ませんか?
これはだいたい35手で詰、という意味になります。
詰の場合に「1手読」という表示を残したのは良くなかったかもしれません。
昨日、ニコニコ動画で石田9段とZenの対戦が生放送されました。
石田9段が中押しで勝ちました。
ルールは25分+秒読み、13路の定先です。
石田九段はコウ争いの前にZenがコウ材を消費した時点で勝ちを確信されたそうです。
Zenのオペレータは加藤さんが行っていました。
【最強の囲碁コンピューターv?s人間コンピューター・石田芳?夫九段】みんなでニコニコ囲碁?サークル#5
http://live.nicovideo.jp/watch/lv82404705
SGFファイルは間違ってるかもしれません。
※追記 computer-go ML の加藤さんの正しいSGFに修正しました。
(;GM[1]SZ[13]
PB[Zen]BR[4d]
PW[Yoshio Ishida]WR[9p]
DT[2012-02-25]
RE[W+R]
KM[0.5]TM[1500]RU[Japanese]
;B[jd];W[cj];B[ej];W[jk];B[ji];W[ki];B[kh];W[kj];B[dh];W[dc]
;B[de];W[fc];B[ck];W[bk];B[dk];W[bi];B[bh];W[cl];B[dl];W[ch]
;B[cg];W[ci];B[bg];W[cm];B[hc];W[kf];B[jf];W[ke];B[je];W[kg]
;B[cc];W[cb];B[bb];W[cd];B[bc];W[dd];B[ee];W[eb];B[ca];W[db]
;B[be];W[bd];B[ad];W[gb];B[jh];W[lh];B[ed];W[hb];B[ib];W[ba]
;B[ai];W[aj];B[ik];W[jg];B[ig];W[ij];B[al];W[bl];B[hi];W[hk]
;B[jj];W[il];B[ah];W[am];B[kk];W[li];B[kd];W[le];B[bm];W[ak]
;B[dm];W[am];B[gk];W[gl];B[fl];W[gj];B[fk];W[gi];B[hh];W[hj]
;B[gh];W[fd];B[fa];W[ab];B[aa];W[ic];B[id];W[ba];B[jl];W[ik]
;B[aa];W[jb];B[jc];W[ba];B[ll];W[ac];B[lk];W[jm];B[kl];W[lj]
;B[mj];W[km];B[lg];W[mg];B[lm];W[im];B[mi];W[lf];B[ml];W[mh]
;B[mf];W[me])
取り敢えず一点,日本ルールです.
加藤さん、ありがとうございます。
元の投稿SGFを修正しておきました。
今日と明日開かれる JAIST Cup (http://www.jaist.ac.jp/jaistcup/2012/) の
13路コンピュータ囲碁トーナメント
(http://www.jaist.ac.jp/jaistcup/2012/jc/13roalg.html) は,
今日の午後一時から KGS (http://www.gokgs.com/tournInfo.jsp?id=689) の
Computer Go room で行われます.
また,明日のエキシビション (http://www.jaist.ac.jp/jaistcup/2012/jc/13roex.html) は
9時からニコニコ生放送 (http://live.nicovideo.jp/gate/lv83326156) で中継される予定.
「こんにちは、村尾です。
唐突ですが、将棋囲碁プログラマに回答のお願いがあります。
あいきゅうテストというのがありますが、アレは偏差の値で、
試験方法も点数も特殊で、成績は極秘です。
そして逆算すると、普通の人は大体最初の2問で後はお手上げとなります。
しかも、確か5〜6択の問題だったと思います。
プログラマのような人種はどうやって世間と折り合いを付けているのでしょうか?
よくこういう場所でプログラマが喧嘩もせずに、
ああでもないこうでもないと話しているのを見るとすごく安心します。
一般人に「その質問は間違ってるよ、、」などと言ってもほぼ通じず、
なぜか争いになることに最近になって気づいてしまった訳なのです。
よろしければ職業や趣味や持病の有無や世間との折り合い方を教えてください。
意味の分かる方どうかお助けください。」
ちなみに今はダイヤルアアップ環境でdelphiで作ってます。
現在、恥ずかしながらオカユ&パスタ生活であります。
好奇心のある研究者、メーカーの方、ソースを買っていただけませんか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2727026.zip.html
gsm816xgmail.com
先日行われたKGSのSlow Bot大会で、Pachiが11勝1敗で優勝しました。
2位のZenに直接対決で2勝1敗と勝ち越しての優勝です。
64台のマシン(1台に22コア、全部で1408コア)という大規模なハードでの参加でしたが
強かったです。
March 2012 SLOW bot tournament Players
http://www.gokgs.com/tournEntrants.jsp?sort=s&id=686
今日の電通大での対戦で武宮九段とZenが19路で対戦し、
5子局、続いての4子局、共にZenが勝ちました。
午後7時のNHKのニュースでも紹介されていました。
下のリンクで動画が見れます。
囲碁ソフトがトッププロの棋士に勝利
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120317/k10013796961000.html
午前中に行われた大橋5段との九路の勝負は1勝1敗でした。
コンピュータ囲碁がプロ棋士に挑戦!
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/20120317/humvscom.html
コンピュータ囲碁がプロ棋士に挑戦! 最強コンピュータ「Zen」が宇宙流 武宮正樹九段に五子で挑む - ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv84183657
http://www.lifein19x19.com/forum/viewtopic.php?p=94583#p94583
で対局が再現できます(映像ではありません)
全棋譜が主催者のページで公開されています。
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/20120317/humvscom.html
武宮九段 - Zen、5子局, Zen勝ち
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/20120317/19x19-1.sgf
武宮九段 - Zen、4子局, Zen勝ち
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/20120317/19x19-2.sgf
大橋5段 - Zen 九路、コミ7目, 大橋5段勝ち
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/20120317/9x9-1.sgf
大橋5段 - Zen 九路、コミ7目, Zen勝ち
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/20120317/9x9-2.sgf
先日、武宮九段−Zenとの対局を解説してくださったメイエンさんが
コラムを書かれています。
どこが急所か私では分からなかったですが解説を読むとよく分かりました。
最後のサラ・コナーの締め、もピリリと効いてます。
第44話 友か敵か
http://taisen.mycom.co.jp/taisen/contents/igo/meien/meien_44.htm
10年以上前にAI将棋2で表彰状がでる画面にたどりつきました。しかし、最近、Core-i5 2.4G Win 7でAI将棋2を走らせると平手で勝てずレベル5の飛車香落ち(下手)でなんとか勝ち越せるレベルです。それも棒銀でうまくと金を作ってできるだけ攻めず完封勝ちをめざしてです。
負かされるときは、その筋のよさに感心します。まるで24の2,3段はありそうなさし方とだと思います。 CPUのコアが増えたり Clockが早くなると同じ将棋のアルゴリズムでも随分つよくなるものでしょうか?
AI将棋2ですと1997年当時のYSSだと思いますが24で初段程度の棋力ではないかと思います。
もし強くなっている、とお感じならば、最大の原因は
「CPUがほとんどノータイムで手を返す」ことかもしれません。
CPUがノータイムで指すと人間もどうしても早指しになって間違える傾向が高いです。
重大なバグ:飛車と角の大駒の「飛成らず」や「角成らず」を最初から思考対象から排除していることによる重大な読みぬけバグについて:
AI将棋18の検討モードで読み抜けが生じていますので、読み抜けをしないように設定してください。
AI将棋18の検討モードでは、候補手の数が100手もあり(本当はまだ少ない。最低でも300ては欲しいです。)、しかも実用上ではほとんど無限に近いまで深く読むので、トッププロに勝てる指し方やプロ棋士の定跡研究に使えます。
しかし、自分の候補手から、飛車と角の不成を削除しているので速度計算が必要なほど一手違いの速度の状況下で、詰めろや必死の掛け合いをしているときに、不成の詰ろをし皇太子から最初から削除してしまっていて、重大な読み抜けが生じる局面が発生します。
対局思考や検討モード思考で、飛車と角の不成を思考の候補に上げるように設定しなおしてください。
追伸:
飛車と角の不成を思考対象から外しているのは、古いコンピュータ将棋プログラムの作法で、「飛車→龍」と「角→馬」(とおそらく「歩→と金」でも)では駒の効きが増えるだけなので明らかにプラスであるためリソース軽減のため思考対象から外しているのだと思いますが、将棋はそんなに浅くありません。
将棋の全経路は宇宙の素粒子を計算素子として使っても計算し尽くせませんので。
例示局面:
後手の持駒:歩一
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・v香v金v玉 ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・v銀v香v桂 ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v桂 飛 歩|三
| ・v歩v歩v金v歩 銀 馬 ・ ・|四
| ・ ・ ・ 銀 ・ 金 ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 ・ 歩 ・v角 ・ 銀|六
| 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 桂|七
| ・ ・ ・ ・ ・v金v龍 ・ ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 玉|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩四
追伸2:このバグは、すべてのコンピュータ将棋に見られるものですので、他の開発者の方々も御対応くださいませ。
打ち歩避けのルートかな?
バグというより仕様ではないでしょうか?
こんにちは、囲碁@村尾です。
全然強くなんないので諦めかけたそのとき、寝てたらピコンと来ました。
何でか脳みそに寝てても起こしてくれる機能があるようで助かりました。
ウホッ、評価は雑になるけど30倍ほど早くなるはず、、
というわけで読み手が増え、大分マシになりました。
ayaの履歴を見ると98年に既に同じようなことをされてるようですね。
囲碁は30年ほど前、宮内庁の職員が、
「殆どの民が遊べるように」との配慮から、宝物庫から探し出し、
各国と共同で世界に広めたものです。
その経緯や背景、配慮の方向性を民なりに前向きに察しますに、
需要は少ないですがAMC等の機能を付け足しワンキーゲームにすると、
配慮W効果で日本が良い方向にズルリとスライドするので、
開発補助金がたっぷり貰えるのではないか?という考えに至りました。
(AMCはAutoMoveCursorで自動で十字カーソルが動き、クリックのみでゲーム出来ます。)
そういうわけで宮内庁の職員の方、補助金ください。
同時に、AMCなどのワンキー操作普及への賛同者も募集中です。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/77637
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
『コンピュータ将棋の進歩6 プロ棋士に並ぶ』
が出るようですね。
Amazonでは目次と値段と書影くらいしかデータ
がまだないようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4320123212
副題がインパクトありますね。
> 第1章 「Bonanza4.1.3」ソースコード
全ページにソースコード「だけ」が印刷されていたら・・・
という夢を見ました^^;
GPS Puel ツツ Pona 習甦 激指 YSS Blun 勝敗引 SB MD 順位
GPS将棋 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6-1-0 1
Puella α ○ ○ × ○ × ○ ○ 5-2-0 2
ツツカナ × × ○ ○ ○ × ○ 4-3-0 11 6 3
Ponanza × ○ × × ○ ○ ○ 4-3-0 11 5 4
習甦 × × × ○ ○ ○ × 3-4-0 9 5
激指 × ○ × × × ○ ○ 3-4-0 8 6
YSS × × ○ × × × ○ 2-5-0 7
Blunder × × × × ○ × × 1-6-0 8
優勝は4年ぶり2度目のGPS将棋でした。金子さん、GPSチームの皆様、おめでとうございました。
個人的な最大の印象はBonanzaの決勝落ちです。
少なくとも合議+クラスタのBonanzaはYSSより200点以上は強いはずなのですが
たまたまYSSが勝ってしまって、さらに他の決勝組みに星を落として5-4で9位の予選落ち。
floodgateで3000点を超えてるプログラムが決勝に行けない、というのも何だかな、という感じです。
もちろんflodgateのレーティングがすべてではないのですが。Bonanza系が多いのでBonanzaに勝ちやすいだけで
レーティングが上ってしまう、というのはあると思います。
それとツツカナさんの躍進。新人さんが活躍するのはいいですね。
上位5ソフトも含めてプロとの対戦を期待しています。
YSSとしてはなんというか、ほんとにしぶとく決勝に残っただけで満足ではあります。
予選のPonanzaに負けた将棋と決勝でのBlunderさんに勝った将棋が面白かったです。
選手権の会場ではコンピュータ将棋の進歩6、がさっそく売られていました。
しかも2300円のところを2000円の割引!さっそく購入してみました。
激指の鶴岡さんの学習のところは興味があったのでいろいろ質問させていただきました。
・ペナルティはなし。
・学習局面をランダムにするのがパーセプトロンの学習では必要。棋譜だけランダムでもいまいちのようです。
・すべての特徴を0から学習させている。
最後はびっくりでした。これで8時間で学習が終わるなら試してみたいです。
お久しぶりです。
私はこの掲示板に好き勝手な書き込みをさせていただいている、
一、コンピュータ将棋ファンです。
昨年の選手権後に恒例の私の書き込みが無いので、
東北震災で津波に巻き込まれて死んだんじゃないのか?と安否を心配してくれた優しい人、
別に気にもしなかったと冷たい人、ただ単にめんどくさかっただけだろう、と
鋭いツッコミをする人、いろいろな人がいたんじゃないのかと思います。(いたんかいなぁー)(^^
そんな鋭いツッコミには次のような返答をしたいですね。
「私の書き込みは喝的な要素を多分に含んでおり、順調に進歩しているコンピュータ将棋に
私からなんの喝の必要があろうか」と。(なんのこっちゃー)(^^;
今年も無事に選手権を終え、関係者の方、お疲れ様でした。
今後もコンピュータ将棋を応援していきたいと思います。
GPS将棋の優勝おめでとうございます。
友達を失いかねないモンスターマシーンにはさすがの私も言葉を失いましたね。
しかしだからといってソフト面でも弱いわけではないのは確かでしょう。
来年は1000台を期待しています。(無茶ゆうなぁー)(^^A
今年の選手権で私の印象に残ったのは山下さん同様、Bonanzaの決勝落ちでしょうか。
今回、Bonanzaが昨年の準優勝から念願の優勝を果たした時はそのご褒美として、
私の妄想するCルーチンを独断と偏見により特別認定しようかと予定していましたが
急遽取りやめにしました。(なんぢゃそりゃー)(^^;
ただ、私はそれほどBonanzaの決勝落ちを悲観視はしていません。
私はBonanzaの決勝落ちの要因は、次の三点だろうと勝手に観ています。
違ったらすいません。(^^;
1.強化に失敗、頭打ち、スランプである。
2.合議システムのロジックに懲りすぎた。
3.私の妄想する【究極の学習プログラム】の開発導入を疎かにした。(みたんかいなぁー)(^^;
合議システムを私が簡単に称せば、
それは一回の無謀な一手を制御することには有効ではあるが、
三回の無謀とも思える一手(実は好手、勝負手)をも制御している可能性があれば、
有効とは言えない。それを十分検討する必要がある、と言えます。(みたんかいなぁー)(^^A
また、私は、過去の2010年 5月11日に糞文、いや名文として(^^;、
「より強力で完成度の高い学習プログラムを」と題した書き込みをしました。
そこで、学習の利点と私の妄想する【究極の学習プログラム】の、三つの特徴を
書きました。長文になるので引用は控えます。(^^;
ただ、そのとき私が関心を持った習甦が今回のBonanzaやYSS、激指よりも上位を果たし、
来年の電王戦の挑戦キップを手にした明暗は、何を意味するのでしょうか?
再度、いまだに未完の私の妄想する【究極の学習プログラム】の開発実現を希望しつつ、
終わりとします。
「この【戦略概念】を持ったプログラムは、単に評価関数を学習したプログラムより、
より高い勝率を実現する、と妄想します。
そして、【戦略概念】を実現したプログラムには、ハイ・ハード・スペックやコア数の数(かず)さえ、
意味を持ちません。(ほんまかいなぁー)(^^A 」
プロ棋士とコンピュータ将棋の念願の対局を実現した「電王戦」は、
一、コンピュータ将棋ファンの私にとっても夢のような棋戦ですね。
その第1回電王戦の裏話を描いた米長会長の名著「われ敗れたり」を、
当初は立ち読みのつもりで手にしたところ、この書が米長会長の遺言書であることを知り、
思わず買ってしまいましたね。(なんぢゃそりゃー)(^^;
さっそく、私も先手ボンクラーズと後手米長会長の対局棋譜を検討分析してみました。
その結果、私なりの米長会長の敗戦の要因にたどり着くことができました。
次のことが言えると思いますね。
「米長会長の敗戦の要因は後手6二王を指したからではなく、コンピュータ将棋の弱点を
私に訊ねなかったことである」と。(なんのこっちゃー)(^^;
私に、もし訊ねておれば、私は次のようなアドバイスをしたでしょうね。
「この後手6二王は、コンピュータ将棋的には悪手である」と。(ほんまかいなぁー)(^^A
そして、私は「私が過去に公開した、コンピュータ将棋の定跡データを無能にし、
読みだけの対局で、強さを競うTS将棋(Tss)を手持ちのソフト(ボンクラーズ)とお試しあれ」と
アドバイスするのである。
※TS将棋(Tss)については、2002年12月25日に書き込みの
「秘伝!?思考ルーチン強化確認法」及び「補足:TS将棋(Tss)バリエーション」、
「 補足2:TS将棋(Tss)バリエーション(穴熊編)」を参照のこと。
下記の局面(t-sp初期局面)を盤面設定し対局する。
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v金v銀v玉v銀v金v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・|八
| 香 桂 金 銀 玉 銀 金 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
このTSS対局にさえ負けを記すのであれば(読みが劣るものから未知の局面に導く)、
後手6二王は、無謀ということは明らかであり、
私は、勝ち目のないその対局を止めたかもしれませんね。
そうして、それでも対局を強く望む米長会長のために、
過去に公開した「将棋ソフト指し判明法」の第二弾として「コンピュータ将棋弱点分析法」を
コソーリと口伝したかもしれません。(ほんまかいなぁー)(^^A
ただ、この秘法「コンピュータ将棋弱点分析法」は、長文になる上に凄まじい手法ゆえ
公開は控えますが。(もったいぶるなー)(^^A
これで、プロ棋士間にTS将棋(Tss)が流行るはず。(なんのこっちゃー)(^^;
来年の電王戦5vs5をとても楽しみにしています。
かってにベンチマーク、興味深く拝見させていただいております。
そろそろデフォルトの負荷をあげていただけたら嬉しいです。
確かに5秒を切るようになってしまったので、
メモリももう少し使うようにして並列化などもして更新してみたいと思います。
iPhone用の将棋アプリが出てますね。
オンラインで人と指せるようです。
http://itunes.apple.com/jp/app/id496801169
演出はゲーセンの天下一将棋会にかなり似てるかも。
知り合いの人がたくさん絡んでいそうですが、まぁ気にしない。
今月号の碁ワールドにコンピュータ囲碁の記事が出ています。
まだ読んでいないのですがZenを九路で破った大橋5段の記事が楽しみです。
2012月刊碁ワールド6月号コンテンツ
http://www.nihonkiin.or.jp/publishing/2012/05/20126_1.html
『ハム9枚落ち』で勝てるようになったので、8枚落ちに挑戦しているのですが、さっぱり勝てません。自玉を穴熊で固めてから戦うようにしているのですが・・・。何か定跡みたいなものはないでしょうか?
http://hozo.vs.land.to/shogi.html
floodgateで1手の探索局面数に制限をつけてレーティングを計ってみました。
YssL_100 ですと、100局面だけ探索して、YssL_1000k だと100万局面探索してます。
名前 レート 10倍になったときの増加分
YssL980X_6c 2740 (+402) (2300万局面?)
YssL_1000k 2338 +254 100万局面
YssL_100k 2084 +368 10万局面
YssL_10k 1716 +385 1万局面
YssL_1k 1331 +173 1000局面
YssL_100 1158 100局面
ぜんぜんきれいに出てないですね・・・。2500-1700ぐらいは
対戦相手が充実してるのですが、1300以下だと、pishogiさんしかいないので
正しく出すのは無理があるのかもしれません。
YssL_100 と YssL_1000k の差が +1180 (局面数は1万倍) なので
局面数10倍で平均 +295、局面数2倍だと平均 +88 程度の上昇になるようです。
自己対戦では思考時間2倍で勝率0.66、+116 の向上になっていたので
それよりは少ないようです。
YssL980X_6c は 980X(3.3GHz)の6コア版ですがレーティングからの
推定では (+402) なので (2300万局面?) ぐらい読んでいそうです。
実際は 160万局面/秒で20秒ぐらい考えているので 160*20 = 3200万局面。
並列化でいまいち性能が出てないことを考えると妥当な気もします。
上の結果はだいたい200局対戦させた結果です。自己対戦による弊害を避けるために
10倍しか違わないものは同時に投入しないようにしてます
( YssL_10k を YssL_100k や YssL_1k と同時に走らせない)
周俊勲 9p 対 Pachi (5子), 周平強 5p 対 Many Faces of Go (6子), K嘉嘉 6p 対 Zen (4子) を
今 KGS の Computer Go Room でやってます.
台湾でやってる恒例の人間−コンピュータ対決ですね。
http://oase.nutn.edu.tw/wcci2012/schedule_day1.htm
7路とか7路で全滅?とかあって面白そうです。
Kill All Go ですね.全滅碁とでも訳すか
これはコミを大きくするだけでプログラムは弄らなくて済むから参加するのは簡単
私が『柿木将棋V』を使って定跡ファイルを作り始めて約13年になりますが、やっと遂に『宮本定跡』を改良して無償公開してくださった方が現れました。
現在公開されているのはBonanza版です。
感動のあまり、私は3年ぶりに定跡ファイルに手を追加し始めました。
次回作のための参考にしたいので、ご意見、ご感想等、お寄せください。
http://mucho.girly.jp/cgi/bonaup/upload.html
Crazy Stone が今やっている KGS の月例ボット・トーナメントに
現れました!
CSA / Bona Unofficial File UploaderにBonanza版『宮本定跡改良版3』が公開されました。
http://mucho.girly.jp/cgi/bonaup/upload.html
柿木将棋版『宮本定跡改良版2』はこちらのページからダウンロードできます。
http://sky.geocities.jp/xspcd163/joseki.html
全て無料でご利用になれます。
ご意見ご感想など、ありましたらメールアドレスにお願いします。
いただいたご意見は次回作の作成に役立たせていただきます。
European Go Congress (EGC 2012) の人間対コンピュータのエキシビション対局が
今日の夜 11時 (JST) から始まります.今日は 9路で Zen 対野口基樹 7d が 2局,
明日は午後 9時半から同じ組み合わせで 13路,
11時から Crazy Stone 対 Catalin Taranu 5p の 19路の対局があります.
全て KGS の Computer Go Room で行われます.
http://www.egc2012.eu/node/82
9路は Zen が 2勝しました.棋譜は KGS の Zen19S (あるいは egc2012pro) から
見ることができます.
13路は互い先でZenと野口基樹 7d が打って1勝1敗。
19路は カタリン プロ5段とCrazyStone が4子で打ってCrazyStoneが勝ちました。
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=egc2012pro
今日の現地時間午後 6時(日本時間深夜 1時)から
カタリン五段と Crazy Stone が KGS の Computer Go Room で
もう一回対局するそうです.
http://www.dgob.de/yabbse/index.php?PHPSESSID=8cd0ab2f9bac3d3c4eeea5aa0371f9a9&action=dlattach;topic=4759.0;attach=3307;image
カタリン五段とCrazyStoneのリターン・マッチはカタリン五段の
中押し勝ちとなりました.
#define min(a,b) ((a)<(b)?(a):(b))
#define max(a,b) ((a)>(b)?(a):(b))
ミニマックスアルファ・ベータ方でみなさん良く使われると思うマクロですが、Borland C++5.5ではうまくいくのにMicrosoft Visual C++ 2010 Expressでコンパイルすると
warning C4005: 'min' : マクロが再定義されました。
warning C4005: 'max' : マクロが再定義されました。
との表示が出るのですが、何がまずいんでしょうか?
ちなみに今チェスプログラムを作っています。
VC++では、minとmaxマクロが最初から定義されています。
そのため、マクロが再定義されましたという警告が出ますが、無視して大丈夫です。
ありがとうございました。
サイエンス社の『コンピュータ将棋』『コンピュータチェス』をアマゾンで手に入れました。
なにやら『ハッシュ』というものを使うところがミソらしいのですが、具体的にどう使うのでしょうか?オープンアドレス方かチェイン方でしょうか?詳しく載っている文献等ありましたらおしえていただければ幸いです。
私はこの本で勉強しました。非常に詳しく書いてあります。
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
http://www.amazon.co.jp/dp/4797304952/
将棋では
77に先手の歩がいる状態を
0x65fc12be
76に先手の歩がいる状態を
0xfa56bd88
というように特定の駒が特定の場所にいる状態に一つの乱数値を割り当てて
ある局面のハッシュ値はすべての駒の値のXORとします。
詳しい説明ありがとうございました。う〜ん、今年41歳のおじさんに理解できるかな・・・。
私もすっかりはまってる将棋ウォーズですが朝日新聞に紹介記事が出ています。
これがきっかけで将棋ファンが増えるといいですね。
スマホで遊ぶエンタメ将棋 「将棋ウォーズ」人気
http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY201209180321.html
表題の本が29日に技術評論社から出版されます。
清水女流王将とあから、の対戦を中心に一冊まるごとコンピュータ将棋関係者の
話が詰まった相当マニアックな本となっています。
個人的にはあまり活字になっていない習甦の竹内さん、アマ強豪の篠田さん、
古作さんの章がお勧めです。
表紙にはかわいらしい清水さんと「あから」のキャラクターが描かれています。
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 技術評論社
http://gihyo.jp/book/2012/978-4-7741-5326-1
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方
http://www.amazon.co.jp/dp/4774153265
早速買って読みました。確かに習甦の評価関数の話は興味深かったです(まだ完全に理解したわけではありませんが)。
私も将棋がもうちょっと強ければ、もっと楽しめたのでしょうが(私の将棋の棋力は10級くらい?)。
余力があればコンピュータ将棋選手権にも出てみたいと思ったこともあるのですが、コンピュータ囲碁だけで手一杯というのが正直なところですね。
山下さんの「会社を辞めて開発の時間が取れた」という記述が結構印象的でした。
10月13日(土),14日(日)にCGFオープン(コンピュータ囲碁大会)が開催されます。
場所は調布の電通大です。
13日は9路、14日は19路の大会を行います。
大きな変更点は19路の持ち時間が30分から15分になったことです。
CGFの会員でなくても参加できます。
皆様の参加をお待ちしています。
詳しくは大会要綱をご覧下さい。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/cgf2012/cgf2012.html
現在の参加者は下記で見られます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/cgf2012/list2012.html
CGFオープン
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/
お久しぶりです。
1年ほど前に最新から数バージョンのソースを失ってしまって、
さらには体調を崩してしまってモチベーションが上がらず、
ずるずると今に至っています。
少しずつ体調とモチベーションが戻ってきたので、
また作り始めようかと思っています。
清さん、いつも大会のご案内ありがとうございます。
これからも見捨てずにご案内ください。
Deep Blueとカスパロフ戦の楽しい話が載っていました。
http://wired.jp/2012/10/03/deep-blue-computer-bug/
安原さん、お久しぶりです。
囲碁大会には情熱が戻ったときにまたぜひ参加してください。
> Deep Blueとカスパロフ戦の楽しい話が載っていました。
面白い記事ですね。
ただざっと読んだ感じではカスパロフを驚かせた1手は実はバグのせいだった、
という流れですが、ちょっと正しくない気がします。
バグでランダムに指してしまった、というのはDeepBlueが負けた第1局目の最後の手、
でほとんど勝負に関係ないところです。
第1局目の44番目の手。終局直前のRd1。バグでルークを動かしたとのこと。
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1070912
マッチを決定づけた、とされるのは第2局目の36手目で
Qb6というクイーンを奥深く侵入させる手が厳しそうに見えて実はそれは
カスパロフの罠で、それをDeepBlueが見破ってaxb5とポーンを取った手だったはずです。
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1070913
カスパロフは第3局以降、ずっとこの第2局のこの手に人間が介入した、と訴えていました。
DeepBlueは最初はQb6で大丈夫、だと思ってたのですが、だんだん点数が下がって
Panic Timeに入って結局axb5を選んでます。
初めまして。
チェス、将棋、囲碁の各ソフト開発の難しさとして、局面の数を使った説明を見かけます。
将棋の局面の数としておよそ10の220乗という数字を見ましたが、
この数字が論理的に可能な駒の配置の総数と解釈していいのでしょうか。
解釈と数字が合致するなら囲碁の局面数(論理的に可能な石の配置の総数、ポン抜きや対称形を除くとおよそ10の169乗)よりも将棋の局面数のほうが多いことになります。
囲碁ソフトの難しさは、『形勢判断で石の集団を論理的に評価しなければならない』ことと思いますが、
囲碁のルールをよく知らない人には局面の総数で説明したほうが『難しい』ことを理解して貰いやすいのでそうしているものと思います。
ですが、局面の総数の数字が逆転しているなら、ウソの説明になってしまいます。
これは探索木を作った時の数値です。
将棋の平均手数は120手。平均可能手は80手なので80^120=10^220になります。
ルール上可能な局面数は10^69です。
どちらを使うかは人によって違うと思います。
可能な局面数 探索木を作った時の局面数
将棋 10^69 10^220
囲碁 10^171 10^360
数十年前に買ったカシオの電卓にlog函数があるのを思い出して、新しい電池を入れて計算してみました。
log(80)×120≒228.3707984
229桁の数字になると言うことだから、誰かが適当に220という数値に丸めたな!
Googleの検索窓に "log(80)*120=" と打っても計算できます
すみません、ちょっと記憶で書いていました。
実際の平均手数は115手ぐらいで 80^115=10^219 程度でした。
申し込み期限は過ぎましたが飛び入りの参加も歓迎いたしますので
お気軽にお申し込み下さい。
現在の参加者予定者一覧です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/cgf2012/list2012.html
CGFオープン
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/
解説ありがとうございました。
それにしても、探索木のほとんどが重複しているということですか・・。
某掲示板で、以下のレスを目にしました。
コンピュータ囲碁―モンテカルロ法の理論と実践―
松原 仁(編)・美添 一樹・山下 宏(著) (共立出版)
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320123274
発売予定 2012年11月11日 税込価格 2,940円
Parallellaによるコンピューター将棋の開発
http://d.hatena.ne.jp/hiyokoshogi/20121011
45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?
http://gigazine.net/news/20121007-supercomputer-parallella/
ふと、floodgateでのPuella αのレーティング値が気になりましたね。
できたら定期的にfloodgateへの参戦をお願いしたいですね。盛り上がると思います。(^^
直ぐに手に入るキットだとメモリが圧倒的に足りませんねぇ
オンボード32MB,オンチップ2MB(コア毎ではない)
Googleが先月発売した1台2万円のタブレットNexus 7を買ってみたので
Ayaでベンチマークをしてみました。
1スレッドだとDropad A8より1.3倍高速。ほぼクロック数どおりです。
4スレッドだと1スレッドの3.3倍程度の速度です。
Nexus 7の4スレッドはThinkPad X60の1スレッドの半分程度の性能です。
1手1秒ならKGSの19路で5k、10秒なら1k程度の棋力になると思います。
playout/秒
ThinkPad X60 4940 (C++) 9路 1 thread CoreDuo 1.83GHz,
ThinkPad X60 1110 (C++) 19路 1 thread
Dropad A8 437 (C++ NDK) 9路 1 thread Cortex A8 1.0 GHz, Android 2.3.1
Dropad A8 97 (C++ NDK) 19路 1 thread
Nexus 7 580 (C++ NDK) 9路 1 thread Cortex A9 1.3 GHz x4 core, Android 4.1.2, (Tegra 3)
Nexus 7 1945 (C++ NDK) 9路 4 thread
Nexus 7 128 (C++ NDK) 19路 1 thread
Nexus 7 399 (C++ NDK) 19路 4 thread
去年の実験:Androidでモンテカルロ囲碁の速度を計ってみました
http://www.yss-aya.com/bbs_log/bk2011-2.html#bbs119
Androidの最強の囲碁(Crazy Stone)とAyaを対戦させてみました。
19路は最高のLv10にしてAyaの1手5000playoutに1勝1敗。
9路は最高がLv5なのでそれでAyaの1手10000playoutに2勝2敗。
Ayaの5000playoutはKGSで1kなので19路は1k、
9路の段位は計るの難しいのですがCGOSで1800点のGNU Goが5kとすると
10000playoutのAyaは2500点なので3d程度でしょうか?
Android 最強の囲碁 Nexus 7 (Cortex A9 1.3 GHz x4 core)
9路 3d (Lv5 1手1秒〜3秒)
19路 1k (Lv10 1手3秒〜4秒程度)
もちろん対戦数は少なすぎるので大雑把な判断ですが。
開発用のCPU使用状況を見てる感じでは19路は4スレッド使っているように見えます。
ちゃんと日本ルールで打っていて、9路の1局はコミ6.5目にしてAyaは中国ルールにしてたら
きれいに半目負けしました(Ayaは半目勝ちと認識)。CrazyStoneの負けは全部投了です。
ふとこんな記事を目にしました。他の新聞等にも記載され、ご存知のかたも多いんじゃないのでしょうか(^^
人工知能で「ショートショート」小説に挑戦
星新一さん作品を分析
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG06049_W2A900C1CR8000/
松原教授によると、星さんが書いた約千作品をコンピューターで分析し、
使われている単語の種類や文章の長さ、句読点の数などの特徴を学習させる。
さらにそれぞれの作品の構造も調べ、
それらを組み合わせるなどして新たな物語の制作方法を生み出すという。
とのこと。
ただ、私の妄想では文学や芸術といった、面白さや美しさ、楽しさといった主観的な要素を
占める分野には、まだまだ人工知能は及びもつかないような気がしますね。(^^A
登録された辞書データベースから語句や単語を乱数選択し、文法に基づき文章を生成するにしても、
その書かれた文章を、面白い、楽しいと評価する数値化に転換するロジックの作成は至難の業のように、
妄想します。
楽しみではありますが、5年以内は無理でしょうね。(違ったらすいません)(^^;
Bonanzaメソッドを応用できれば、可能かもしれませんが…(ほんまかいなー)(--
11月25日に電通大でプロとZenの9路対戦が行われるそうです。
プロ側は3人で白黒2局ずつ、とかなり密度の濃い内容になっています。
Zen「コンピュータ囲碁がプロ棋士に挑戦」〜九路盤ガチンコ対決〜 第2弾
日時:11月25日(日)10時開始
場所:電気通信大学西9号館AVホール(解説会場)西9号館301(対戦会場:予定)
ルール:中国ルールコミ7目(持碁有)(持ち時間20分、切れたら30秒)
スケジュール:
10:00−10:20 開会の挨拶(対局者紹介、コンピュータ紹介)
10:20−11:10 第1局一力遼二段(黒) vs. Zen(白)
11:10−12:00 第2局大橋拓文五段(白) vs. Zen(黒)
12:00−13:00 昼食休憩
13:00−13:50 第3局蘇耀国八段(黒) vs. Zen(白)
13:50−14:40 第4局一力遼二段(白) vs. Zen(黒)
14:40−15:30 第5局大橋拓文五段(黒) vs. Zen(白)
15:30−16:20 第6局蘇耀国八段(白) vs. Zen(黒)
16:20−17:00 感想戦、プロ棋士による総評、閉会
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/poster-20121125.pdf
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/
台湾のTAAI主催の大会が15,16日に行われて9,13,19路でZenが優勝しました。
9路 http://www.gokgs.com/tournEntrants.jsp?sort=s&id=774
13路 http://www.gokgs.com/tournEntrants.jsp?sort=s&id=772
19路 http://www.gokgs.com/tournEntrants.jsp?sort=s&id=771
9路、13路の優勝と19路の3位までが今日、17日に台湾のプロと
対戦する予定です。9路はコミ7.0、13路は0.5、19路は4子です。
http://oase.nutn.edu.tw/taai2012/schedule_day1.htm
17日の10:30〜16:00の間に対局はKGS上で行われます。
19路は優勝がZenで2位がMFG、3位はAyaでした。
Ayaは電通大の保木さんのクラスタをお借りして
10台(12コア)の120コアで参加する予定です。
台湾のTAAIのプロ棋士との対戦イベントは19路、13路、9路が行われ
19路ではZenが周俊勲 九段に4子で2連勝しました。前回の結果もいれると
4子で3連勝になります。
MFGは4子、5子と連敗。Ayaは4子は負けたものの5子では勝つことができました。
保木さんからお借りしたマシン10台、120コアの威力は大きかったようです。
13路はMFGが周平強 五段にコミが違う2局で連敗。9路はColdmilkが1勝1敗でした。
台湾のColdmilkは9路、13路でもZenに勝つなどかなり強くなっている気がします。
19路 45分切れ負け
Zen - 周 俊勲九段
○ 4子局 1局目 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai1-Zen19S-4.sgf
○ 4子局 2局目 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai1-Zen19S-5.sgf
Many Faces of Go - 張凱馨 四段
× 4子局 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai2-ManyFace19-2.sgf
× 5子局 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai2-ManyFace19-3.sgf
Aya - Pei-Che Chao 三段
× 4子局 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai3-AyaMC.sgf
○ 5子局 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai3-AyaMC-2.sgf
13路 45分切れ負け
Many Faces of Go - 周 平強 五段
× コミ 0.5 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai4-ManyFace13.sgf
× コミ -3.5 http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai4-ManyFace13-2.sgf
9路 30分切れ負け コミ 7.0
Coldmilk - 周 平強 五段
× http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/taai4-coldmilk9.sgf
○ http://files.gokgs.com/games/2012/11/17/coldmilk9-taai4.sgf
TAAIの大会ページ
http://oase.nutn.edu.tw/taai2012/schedule_day1.htm
23日(金)に寝屋川囲碁将棋まつりで河英一五段とZenが
対戦するそうです。
対局はKGSで行われるようです。手合いは4子でしょうか?
時間はちょっと分かりません。
寝屋川囲碁将棋まつり
http://www.igoshogineyagawa.org/
「爺の最近の話題」2012年 11月の話題
http://www.computer-go.jp/gg_news/ja/news201211_01.html
河英一五段とZenの対戦は4子で持ち時間なしの1手30秒で
Zenが勝ったとのことです。
http://files.gokgs.com/games/2012/11/23/ZensGuest-Zen19S-5.sgf
プロ側が6連勝!という圧倒的な成績でZenを倒しました。
9路ではプロとも互角に近い強さか、と思われていたのでこの結果は衝撃的でした。
蘇耀国八段の「コウを仕掛けるぞ、とみせかける場所を2つ作るとZenは間違えやすい」
というコメントが印象的でした。コウを実際に仕掛けると単純になってしまうそうです。
KGSのHiraBotの作者です、HiraBotは1年以上の間3Kに低迷していましたが
山下宏著「コンピュータ囲碁」を参考にする事で2Kになりました
次は1Kを目指して頑張ります、ありがとうございました。
コメントいただきありがとうございます。
急激に強くなられてますね!
http://www.gokgs.com/graphPage.jsp?user=HiraBot
1k、1d、とさらに強くなってAyaやZenと対戦する日を楽しみにしています。
人気ドラマ「相棒」の今晩の話は
将棋の名人とソフトとの対決の話です。
第8話「棋風」
2012年12月5日(水) 9:00〜9:54pm テレビ朝日
http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/story/
対局風景の絵がインパクトあります。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/story/img/08/1.jpg
理想的なソフトとの対局イメージはこんな感じなのでしょうか。
殺されるのはやはりというかソフト開発者なのですが・・・。
見ました。
右京さんが、一度将棋を「打つ」と言っていたのが気になりました。
あと、女性研究者の人の見た目が、どことなくKasumiの真鍋さんぽかったです。
しかし、二十一世紀がここまで過ぎても、コンピュータで何かするときは
オシロスコープ的な謎のグラフを表示しないといけないんですね(笑)。
私も見ました。
将棋を「打つ」と言っていたのは私も気になりました。
話自体はなかなか楽しめました。
以下、関係ない愚痴です。
私の囲碁プログラムMC_arkは、一時は19路盤でGNU Go level10に5000poで勝率3割くらいだったのですが、ある時から突然勝率0割になってしまいました。ここ2週間くらい原因を探っているのですが、未だに良くわかっていません。
面白かったですね。
METiS 3 (Maximum Effective Tactic intelligent System)
がかっこよかったです。ダイオードチカチカとか怪しげな?計算画像など。
将棋世界のコピー?は記事も含めて完璧なできばえでした。
多少気がかりだったのが「1秒間に80万手・・・」。
今年GPSがDeepBlueの毎秒2億手を超したのではったりでも毎秒80億ぐらいは言ってほしかったです。
あと、対局の駒がなぜか1000円ぐらいの安物だったのですが、もう少し先を読むと白い駒のほうが
見やすい、という理由だったのかもしれません。
研究者、たしかに真鍋さんに似ていたかも。
> ある時から突然勝率0割になってしまいました。
うーむ・・・。ソースが残っていたらWinDiffとかで比較してみてはどうでしょう?
第30回囲碁ジャーナリストクラブ賞をZenが受賞したとのことです。
囲碁J賞にソフトの「Zen」 四子局で初めてプロに勝つ
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012120501001598.html
囲碁エンジン用のGUIを作りました。GTPプロトコル対応です。
先後別エンジンで連続対局できるGUIが見あたらなかったので作ってみました。
よかったら使ってみて下さい。
http://www.geocities.jp/shogi_depot/#12
普通の局面なら不成も検討モードでは候補手に上がるのですが、下記の局面では抜けています。バグ取りとアップデートでの対策と時期メジャーバージョンでの対応をお願い致します。
候補手から抜けている手=179手目▲同一互角不成
開始日時:2008/07/11 10:00
消費時間:▲359△358
棋戦:順位戦
戦型:中飛車
場所:東京「将棋会館」
持ち時間:6時間
手合割:平手
後手:渡辺明
先手:杉本昌隆
手数----指手---------消費時間--
*棋戦詳細:第67期順位戦B級1組03回戦
*「杉本昌隆七段」vs「渡辺 明竜王」
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 1六歩(17)
4 8四歩(83)
5 5六歩(57)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 4二王(51)
9 5八飛(28)
10 3二王(42)
11 4八王(59)
12 5二金(61)
13 7七角(88)
14 3三角(22)
15 6八銀(79)
16 2二王(32)
17 5七銀(68)
18 4四歩(43)
19 3八王(48)
20 1二香(11)
21 2八王(38)
22 1一王(22)
23 1八香(19)
24 2二銀(31)
25 1九王(28)
26 5一銀(62)
27 2八銀(39)
28 4二銀(51)
29 3六歩(37)
30 4三金(52)
31 4六銀(57)
32 2四歩(23)
33 5六飛(58)
34 3二金(41)
35 5九金(69)
36 3一銀(42)
37 4八金(59)
38 2三銀(22)
39 2六歩(27)
40 2二銀(31)
41 3八金(48)
42 1四歩(13)
43 3九金(49)
44 6四歩(63)
45 2七銀(28)
46 7四歩(73)
47 2八金(39)
48 9四歩(93)
49 3五歩(36)
50 同 歩(34)
51 同 銀(46)
52 3四歩打
53 4六銀(35)
54 8五歩(84)
55 3七銀(46)
56 4五歩(44)
57 4六歩(47)
58 4四金(43)
59 4五歩(46)
60 同 金(44)
61 5九飛(56)
62 4六歩打
63 4九飛(59)
64 8六歩(85)
65 同 歩(87)
66 5六金(45)
67 4四歩打
68 7五歩(74)
69 同 歩(76)
70 4四角(33)
71 4六銀(37)
72 7六歩打
73 3七銀(46)
74 3三角(44)
75 5九角(77)
76 6七金(56)
77 4一飛成(49)
78 5八金(67)
79 4四歩打
80 4二歩打
81 7一竜(41)
82 8四飛(82)
83 7七桂(89)
84 5九金(58)
85 8五歩(86)
86 8三飛(84)
87 7二竜(71)
88 9二角打
89 4三歩成(44)
90 同 歩(42)
91 4四歩打
92 7七歩成(76)
93 4三歩成(44)
94 同 金(32)
95 9二竜(72)
96 同 香(91)
97 6一角打
98 8二飛(83)
99 4三角成(61)
100 5八金(59)
101 4四歩打
102 4二歩打
103 5三馬(43)
104 4九飛打
105 3二歩打
106 5二歩打
107 5四馬(53)
108 9九飛成(49)
109 3一歩成(32)
110 同 銀(22)
111 4三歩成(44)
112 同 歩(42)
113 6四馬(54)
114 2二銀(31)
115 8二馬(64)
116 4五桂打
117 6一飛打
118 3七桂成(45)
119 同 金(28)
120 4四香打
121 4六歩打
122 4八銀打
123 2八金打
124 3七銀成(48)
125 同 金(28)
126 4六香(44)
127 同 金(37)
128 2五歩(24)
129 3六金(46)
130 2六歩(25)
131 同 金(36)
132 4八金打
133 2八金(38)
134 3九金(48)
135 6九歩打
136 6四歩打
137 2四歩打
138 同 角(33)
139 6四飛成(61)
140 6八と(77)
141 9二馬(82)
142 6九竜(99)
143 3七銀打
144 2九金(39)
145 同 金(28)
146 4五桂打
147 2八銀(37)
148 4六角(24)
149 2四歩打
150 2八角成(46)
151 同 王(19)
152 3七銀打
153 1七王(28)
154 1五歩(14)
155 2三歩成(24)
156 同 銀(22)
157 1五歩(16)
158 2六銀(37)
159 同 銀(27)
160 2五歩打
161 4二角打
162 2七金打
163 同 王(17)
164 2九竜(69)
165 同 馬(92)
166 2六歩(25)
167 2八王(27)
168 2七歩成(26)
169 同 王(28)
170 3七金打
171 1七王(27)
172 1六歩打
173 同 王(17)
174 2七銀打
175 2六王(16)
176 2五歩打
177 1七王(26)
178 1五香(12)
179 同 角(42)
180 投了
まで179手で先手の勝ち
http://mainichi.jp/select/news/20121218k0000e040173000c.html
将棋界の顔として長年にわたり活躍した、米長邦雄永世棋聖が18日、69歳で亡くなった。
現役棋士を引退後も、普及活動や日本将棋連盟の経営に精力的に取り組み、最後までメッセージを発信し続けた。
米長邦雄会長が死去されました。
将棋ファンの私からご冥福をお祈りいたします。
生前には電脳戦棋士に「がんばれよ」との叱咤もあり、出場棋士としては今回は、
絶対に負けられない対局になるんじゃないか、と思います。
ドラマ「相棒」のような八百長無きよう、コンピュータ将棋も、天国の米長会長が
参った、といわんばかりの鉄壁の強さで真剣勝負に挑んでいただきたいですね。(^^