新春お好み対局 | high | 2011年 1月 1日(土)08時36分10秒
|
ググってみました。 | 木口公平 | 2011年 1月 3日(月)09時58分7秒
|
はじめまして | 多祢寺コンピュータ技術開発 | 2011年 1月 9日(日)15時55分47秒
|
Re: はじめまして | gg | 2011年 1月 9日(日)23時21分16秒
|
囲碁プログラムで飯が食えるか? | かず@なのは | 2011年 1月10日(月)08時48分20秒
|
多祢寺コンピュータ技術開発さんへ | 木口公平 | 2011年 1月10日(月)13時03分33秒
|
ランダムに探索するのは | 多祢寺コンピュータ技術開発 | 2011年 1月10日(月)13時22分53秒
|
(無題) | 下手の横月 | 2011年 1月10日(月)22時59分5秒
|
勝又教授のコンピュータ将棋最前線 | 山下 | 2011年 1月13日(木)20時12分34秒
|
第21回世界コンピュータ将棋選手権 参加... | 香山@CSA | 2011年 1月24日(月)23時01分24秒
|
Re: こんにちは、 | 山下 | 2011年 2月 2日(水)03時00分11秒
|
ありがとうございます。 | 多祢寺コンピュータ技術開発 | 2011年 2月 2日(水)23時05分58秒
|
「情報処理」に「あから2010」に関する特集 | 山下 | 2011年 2月 9日(水)15時42分23秒
|
なぜだろう? | cnoichigo | 2011年 2月20日(日)20時53分48秒
|
re: なぜだろう? | y | 2011年 2月20日(日)23時16分59秒
|
ありがとうございます。 | cnoichigo | 2011年 2月24日(木)23時18分58秒
|
CGFでモンテカルロ | 多祢寺@村尾 | 2011年 3月 1日(火)14時54分4秒
|
Re: CGFでモンテカルロ | 山下 | 2011年 3月 6日(日)09時03分33秒
|
(無題) | 多祢寺@村尾 | 2011年 3月 7日(月)08時14分50秒
|
floodgateについて | mj | 2011年 3月13日(日)19時24分46秒
|
Re: floodgateは停止 | かず@なのは | 2011年 3月14日(月)02時12分19秒
|
皆さん無事ですか | 荒木(ark) | 2011年 3月15日(火)18時50分26秒
|
Re: 皆さん無事ですか | gg (加藤) | 2011年 3月16日(水)01時52分31秒
|
Re: 皆さん無事ですか | 山下 | 2011年 3月17日(木)00時33分22秒
|
将棋 | ABCDEF | 2011年 3月22日(火)00時15分9秒
|
強いソフト | 凡人 | 2011年 3月22日(火)02時17分0秒
|
選手権。 | デフォルトの名無しさん | 2011年 4月 4日(月)02時43分42秒
|
選手権。 | デフォルトの名無しさん | 2011年 5月 4日(水)22時04分34秒
|
2台の楽観合議 | 山下 | 2011年 5月 7日(土)02時11分54秒
|
順位順の星取表 | 山下 | 2011年 5月 7日(土)02時14分36秒
|
誰か知る百尺下の水の心 | ちょっと思いつくままに | 2011年 5月 7日(土)14時05分34秒
|
大会お疲れ様でした | yssファン | 2011年 5月 7日(土)20時10分21秒
|
Re: 誰か知る百尺下の水の心 | 山下 | 2011年 5月 8日(日)12時05分54秒
|
Re: 大会お疲れ様でした | 山下 | 2011年 5月 8日(日)12時08分45秒
|
ボナンザメソッド | 解読・・・ | 2011年 5月15日(日)18時04分50秒
|
Re: ボナンザメソッド | 山下 | 2011年 5月18日(水)02時06分53秒
|
CGFオープンが6月11日、12日に開催されます | 山下 | 2011年 5月20日(金)00時04分5秒
|
CGOSで | ひろおか | 2011年 5月22日(日)08時40分25秒
|
CGOSで | ひろおか | 2011年 5月22日(日)22時03分11秒
|
Re:CGOSで | 荒木(ark) | 2011年 5月23日(月)18時17分52秒
|
Re:CGOSで | ひろおか | 2011年 5月24日(火)08時24分30秒
|
kifu for javaで棋譜を保存 | ななし | 2011年 5月24日(火)11時19分46秒
|
Re:CGOSで | 荒木(ark) | 2011年 5月24日(火)17時52分9秒
|
Re:CGOSで | ひろおか | 2011年 5月25日(水)01時39分4秒
|
Re:CGOSで | 荒木(ark) | 2011年 5月25日(水)20時37分57秒
|
Re:CGOSで | 荒木(ark) | 2011年 5月25日(水)21時54分22秒
|
Re: kifu for javaで棋譜を保存 | 山下 | 2011年 5月25日(水)23時03分33秒
|
羽生−村山戦の難解な詰 | 山下 | 2011年 5月25日(水)23時18分53秒
|
Re: kifu for javaで棋譜を保存 | かず@なのは | 2011年 5月26日(木)00時40分55秒
|
Re:Re: kifu for javaで棋譜を保存 | 都万 | 2011年 5月26日(木)06時04分59秒
|
kifu for javaで棋譜を保存 | ななし | 2011年 5月26日(木)09時08分50秒
|
Re: 羽生−村山戦の難解な詰 | kaneko | 2011年 5月26日(木)14時26分1秒
|
Re: 羽生−村山戦の難解な詰 | 山下 | 2011年 5月26日(木)21時42分59秒
|
将棋から観る、人間とソフトの思考 | 山下 | 2011年 5月29日(日)16時46分28秒
|
CGFオープン不参加 | 安原(agouti) | 2011年 6月 3日(金)11時29分16秒
|
NNGSサーバーについて | Terminator 2 | 2011年 6月 4日(土)12時29分41秒
|
Re: CGFオープン不参加 | 山下 | 2011年 6月 4日(土)17時12分56秒
|
Re: NNGSサーバーについて | 山下 | 2011年 6月 4日(土)17時21分17秒
|
Zen19DがKGSで5dに | 山下 | 2011年 6月 4日(土)17時22分38秒
|
Core i7 2600K | 荒木(ark) | 2011年 6月 4日(土)21時14分39秒
|
Re:Core i7 2600K | ひろおか | 2011年 6月 5日(日)10時09分12秒
|
Re:Core i7 2600K | 荒木(ark) | 2011年 6月 5日(日)12時46分23秒
|
CGFオープンでZen19Dと対局 | 山下 | 2011年 6月 9日(木)20時59分22秒
|
読売新聞の夕刊に選手権の記事が出ています | 山下 | 2011年 6月14日(火)19時37分10秒
|
ビットボード | 質問がある | 2011年 6月20日(月)00時20分30秒
|
Re:ビットボード | 都万 | 2011年 6月20日(月)04時44分10秒
|
(無題) | 質問がある | 2011年 6月20日(月)22時45分38秒
|
Re:(無題) | 都万 | 2011年 6月21日(火)04時56分21秒
|
(無題) | 質問がある | 2011年 6月21日(火)19時33分59秒
|
bitboardなら | ながと | 2011年 6月21日(火)21時33分33秒
|
(無題) | 質問がある | 2011年 6月22日(水)21時13分36秒
|
飛び利きの更新 | 山下 | 2011年 6月23日(木)19時40分53秒
|
超早碁九路盤大会が9月にCEDECで | 山下 | 2011年 6月23日(木)19時42分4秒
|
Computer Olympiadは11月にオランダで | 山下 | 2011年 6月25日(土)02時11分2秒
|
台湾FUZZ-IEEE | 岡部 | 2011年 6月27日(月)21時32分18秒
|
Re: 台湾FUZZ-IEEE | 山下 | 2011年 6月30日(木)07時39分59秒
|
RybkaがCraftyとFruitを盗用 | Chess Watcher | 2011年 7月 1日(金)20時05分26秒
|
戦略的なアマトップ合議はコンピューター... | 山下 | 2011年 7月 7日(木)14時48分17秒
|
(無題) | う〜ん | 2011年 7月11日(月)18時13分49秒
|
(無題) | う〜ん | 2011年 7月11日(月)19時16分2秒
|
1次元or2次元? | gghideki | 2011年 7月12日(火)05時41分4秒
|
ビットボードで駒の移動する方法 | う〜ん | 2011年 7月12日(火)13時33分41秒
|
(無題) | う〜ん | 2011年 7月13日(水)09時45分49秒
|
2011年 6月30日(木)07時39分59秒 | k222111 | 2011年 7月14日(木)17時42分33秒
|
TCGA2011 | gghideki | 2011年 7月15日(金)10時46分27秒
|
Re: TCGA2011 | gghideki | 2011年 7月15日(金)10時52分41秒
|
う〜ん | うた丸 | 2011年 7月16日(土)19時34分38秒
|
GPW-11 | 鶴岡 | 2011年 7月19日(火)17時43分11秒
|
遮光による温度上昇の防ぐ実験 | きのあ | 2011年 7月22日(金)20時24分16秒
|
反復深化法とハッシュ表 | 仕様書作成中の人 | 2011年 7月22日(金)21時10分4秒
|
学習用のファイル | 仕様書作成中の人 | 2011年 7月23日(土)07時01分1秒
|
Re: 遮光による温度上昇の防ぐ実験 | 山下 | 2011年 8月 8日(月)21時17分7秒
|
Re: 学習用のファイル | 山下 | 2011年 8月 8日(月)21時23分11秒
|
KGSでのソフトの最高段位の推移 | 山下 | 2011年 8月 8日(月)21時24分36秒
|
Re: KGSでのソフトの最高段位の推移 | gghideki | 2011年 8月 8日(月)23時45分13秒
|
Re: KGSでのソフトの最高段位の推移 | 山下 | 2011年 8月 9日(火)05時10分29秒
|
Re: KGSでのソフトの最高段位の推移 | gghideki | 2011年 8月 9日(火)08時56分38秒
|
Re: KGSでのソフトの最高段位の推移 | 荒木(ark) | 2011年 8月 9日(火)18時38分18秒
|
(無題) | 仕様書作成中の人 | 2011年 8月16日(火)04時25分6秒
|
(無題) | 山下 | 2011年 8月17日(水)03時33分19秒
|
Re: Re: 遮光による温度上昇の防ぐ実験 | きのあ | 2011年 8月18日(木)11時54分17秒
|
チェスプログラムを作ってみたのですが・... | 木口小平 | 2011年 8月22日(月)09時26分20秒
|
フリーソフトの『FPCHESS』 | 木口小平 | 2011年 8月22日(月)14時11分2秒
|
Re: チェスプログラムを作ってみたのです... | 山下 | 2011年 8月24日(水)01時00分28秒
|
谷川九段の復興チャリティ講演 | 山下 | 2011年 8月24日(水)01時06分43秒
|
レス ( ^_^)/です。 | 木口小平 | 2011年 8月24日(水)19時58分41秒
|
おっと忘れてた。 | 木口小平 | 2011年 8月24日(水)20時04分45秒
|
囲碁プログラム | m(TcT)s村尾 | 2011年 8月24日(水)20時40分6秒
|
RE:レス ( ^_^)/です。 | 都万 | 2011年 8月25日(木)05時00分19秒
|
都万さんレス _(._.)_です。 | 木口小平 | 2011年 8月25日(木)08時34分41秒
|
(無題) | ABCD | 2011年 8月30日(火)15時11分5秒
|
re:(無題) | 都万 | 2011年 8月31日(水)05時46分59秒
|
Re: 囲碁プログラム | gghideki | 2011年 8月31日(水)11時09分25秒
|
Re: 囲碁プログラム | 村尾 | 2011年 9月 1日(木)16時44分25秒
|
AMAF | gghideki | 2011年 9月 1日(木)20時45分0秒
|
AMAF | 村尾 | 2011年 9月 2日(金)18時37分25秒
|
Re: AMAF | gghideki | 2011年 9月 3日(土)09時08分23秒
|
Re: AMAF | gghideki | 2011年 9月 3日(土)10時27分53秒
|
Androidでモンテカルロ囲碁の速度を計って... | 山下 | 2011年 9月15日(木)20時17分14秒
|
>Androidでモンテカルロ囲碁の速度を計っ... | ひろおか | 2011年 9月18日(日)06時55分15秒
|
勝手にベンチマークソース公開 | エンジニア | 2011年 9月19日(月)02時03分51秒
|
(無題) | エンジニア | 2011年 9月19日(月)02時05分54秒
|
Re: Androidでモンテカルロ囲碁の速度を計... | 山下 | 2011年 9月19日(月)21時05分30秒
|
Re: 勝手にベンチマークソース公開 | 山下 | 2011年 9月19日(月)21時11分46秒
|
Re: Androidでモンテカルロ囲碁 | ひろおか | 2011年 9月21日(水)21時05分37秒
|
(無題) | エンジニア | 2011年 9月21日(水)23時11分7秒
|
(無題) | (無題) | 2011年 9月30日(金)18時01分21秒
|
(無題) | (無題) | 2011年10月 5日(水)00時44分41秒
|
高生産並列言語 | 山下 | 2011年10月14日(金)13時17分43秒
|
GPW-11 | 鶴岡 | 2011年10月25日(火)09時33分40秒
|
(無題) | 気になる人 | 2011年10月28日(金)06時07分57秒
|
Re;(無題) | 都万 | 2011年10月28日(金)07時08分53秒
|
SB & MD | gghideki | 2011年10月29日(土)08時42分26秒
|
コンピュータオリンピアードの開会式の生... | gghideki | 2011年11月19日(土)15時34分37秒
|
続生中継 | gghideki | 2011年11月20日(日)09時45分13秒
|
ACG13コンファレンス | gghideki | 2011年11月21日(月)17時33分10秒
|
Re: ACG13コンファレンス | 山下 | 2011年11月21日(月)22時14分8秒
|
Olympiad 九路の優勝はZen | 山下 | 2011年11月22日(火)03時07分39秒
|
MyGoFriend | gghideki | 2011年11月23日(水)05時21分57秒
|
UEC杯の締め切りは今日までです | 山下 | 2011年11月27日(日)21時58分34秒
|
反復深化法とハッシュ表 | 仕様書作成中の人 | 2011年12月 5日(月)18時51分46秒
|
Re: 反復深化法とハッシュ表 | 山下 | 2011年12月 6日(火)03時20分16秒
|
(無題) | 仕様書作成中の人 | 2011年12月 6日(火)14時27分42秒
|
ライエル・グリムペルゲン アマ四段 ってどこかで拝見した御名前ですね。
東京工科大学の教授だそうです。
http://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/com_science_dep/218.html
-------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ囲碁の入門を読ませていただきました。
要点が全部載ってるので面白かったです。
僕も作ってみたのでよかったら遊んでみてください。
ところで囲碁プログラムで飯は食えないでしょうか?
皆さんどうしてるんだろう?
http://murasai.cocolog-nifty.com/blog/
-------------------------------------------------------------------------------
現在強い囲碁ソフトはどれもモンテカルロ探索というアルゴリズムを使っています.
入門書はまだ出ていませんが,基本的な論文の和訳を私のサイトで公開しています.
宜しければ一読下さい.http://www.geocities.jp/hideki_katoh/ の2007年の
ところにある MoGo と Crazy Stone のがそれです.
-------------------------------------------------------------------------------
直接、囲碁プログラムだけで飯を食べている人はいないと思います。
たとえば、
・研究者(大学の先生)で囲碁プログラムの研修をする
・販売会社(毎日コミュニケーションなど)で企画・販売する
などなら、割と比率が高く出来ると思いますけど。
(昔、ICOTで五世代コンピュータ研究で碁世代の開発をしていた人達は囲碁プログラムで飯が食えていたかも??)
http://vivio.blog.shinobi.jp
-------------------------------------------------------------------------------
なかなか面白い囲碁プログラムですね。
コンピュータが考えていることが分かるし、楽しませてもらいました
どうも、ありがとう。
-------------------------------------------------------------------------------
ランダムに探索するのはうちのも使っていますよ。
でも、基は将棋用なので、囲碁はツリーが大きすぎて向いてないと思います。
飯を食うのは難しそうですね。
ただ有段者があの本を読んで時間を掛ければ良いのが出来ると信じとります。
探索より細かいアルゴリズムをたくさん詰め込むと強くなるはず?!
http://murasai.cocolog-nifty.com/blog/
-------------------------------------------------------------------------------
2月と4月に行われるコンピュータのオープン戦は
日曜日だと参加できるのでできればそうなってほしい。
-------------------------------------------------------------------------------
1月22日(土)に勝又六段による「あから」に関する講演会が開催されます。
保木さんと私も参加します。
前半には指導対局も行われます。
「勝又教授のコンピュータ将棋最前線 〜クラスタシステムとあから2010の思考〜」
http://www.jisa.or.jp/info/110106.html
日時:2011年1月22日(土) 12:30〜17:30。12:30〜指導対局、15:30〜講演会
場所:日東紡ビル 4F(東京駅近く)
http://www.nittobo.co.jp/business/property/yaesu.htm
申し込み(無料)はこちらか可能です。
JISA(情報サービス産業協会)の会員の方優先ですが一般の方も参加可能です。
https://www.jisa.or.jp/akara2010entry.html
-------------------------------------------------------------------------------
こちらへの告知が遅くなって申し訳ありませんが、今年もコンピュータ将棋選手権の
参加者募集を開始しております。
締切は1月31日(月)と迫っておりますが、たくさんの方の応募をお待ちしております。
詳細は下記のURIをご覧ください。
なお、オープン戦は2月6日(日)と4月9日(土)の予定です。
http://www.computer-shogi.org/wcsc21/
-------------------------------------------------------------------------------
> 山下さんは小学校低学年のときの算数はクラスで何番くらいでしたか?
覚えていませんが5番くらいだったかと思います。
> 囲碁の棋力は碁会所などで計りましたか?またどのくらい?
私自身の囲碁の棋力はKGSで3kです。
彩が2dなので既に抜かされています。
囲碁プログラムの作成、頑張ってください。
-------------------------------------------------------------------------------
そうですか、不思議な逆転状態になってるんですね。
ちょっと残念、アドバイスしても怒られないと思うのでひとつ、
最初は2間ほどで小さく地にしようとしますが、
慣れてくると4間くらいで厚みを囲います。
これは入ってこられても攻めることが出来て、
逃げられてもまた厚みが出来て、ほぼ他で得するからです。
7線くらいまで攻めながら中央に出て厚みを作るとお得です。
5〜6間くらいだと相手が楽で場合によります。
9路と19路が別と言うのはこういうことだと思います。
※こういう話は見かけませんので商売上秘密なのかも知れません。
プロに恨まれないようこっそり真偽を判断されますよう、、
-------------------------------------------------------------------------------
情報処理学会の会誌である「情報処理」に
清水女流王将と対戦した「あから2010」に関する特集が出ています。
Amazonでも買えるようになっているようです。
清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」の世紀の対戦から4カ月、あからはなぜ勝てたのか。「情報処理」2月号でその理由が明らかに!
http://www.realpress.jp/press.php?id=SlGcaxn110207
情報処理 2011年02月号
http://www.amazon.co.jp/dp/B004LUTMMM/
特集「あから2010勝利への道」
0.編集にあたって(松原仁)
1.対戦までの準備と当日の模様
(伊藤毅志)
--このプロジェクトに最初からかかわっていた伊藤氏に、対戦当日までを
振り返ってもらいました。
2.あから2010のシステム設計と操作概要
(保木邦仁、金子知適、横山大作、小幡拓弥、山下宏)
--あからのシステムの製作者たちにあから2010について解説してもらいま
した。
3.清水女流王将対策と序盤戦術
(橋本剛)
--4手目3三角という戦法がどのようにして選ばれたかを解説してもらいま
した。
4.清水女流王将 vs あから2010:コンピュータの思考過程を追う
(鶴岡慶雅、金子知適、山下宏、保木邦仁)
--あからを構成する4つのプログラムの開発者に、この対戦における思考
過程を解説してもらいました。
5.コンピュータとの対戦を終えて
ー創立50周年記念祝賀会での挨拶よりー
(清水市代女流)
6.コンピュータとの対戦を終えて
ー創立50周年記念祝賀会での挨拶よりー
(中川大輔八段)
7.今回の対局の解説を務めて
(佐藤康光九段)
--対戦当日解説をしてくださった佐藤九段にプロ棋士の立場からこの対戦
を分析してもらいました。
-------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ囲碁フォーラムに、つながらないです。
-------------------------------------------------------------------------------
ドメインの有効期限が2011/02/28
-------------------------------------------------------------------------------
y先生ありがとうございます。
コンピュータ囲碁フォーラムにつながりました。
現在、C言語の囲碁プログラム(イチゴ)を趣味で作っています。
でも、まだまだ弱くて13級位だと思われますが
これからも楽しく頑張って行きます。
-------------------------------------------------------------------------------
また来ました。まだ、彩に100目ほど負けます。
ところで、CGFでモンテカルロに否定的か冗談でしょ?という立場の人は
何人くらいいるんでしょうか?
彩のファイルサイズが気になったんですが、
目のデータ以外にも本体に大量のパターンが入ってるんでしょうか?
殆ど手数で制御のパターン?
以上、聞いていいことかどうか分かりませんが
よかったらお教えください。
なんだか削ったり付け足したりで全然進まなくなりました。
一般にある形には手番を相手にあげちゃうものがあるので
パターンだらけにすると少し損な気もするのですが、、
-------------------------------------------------------------------------------
> ところで、CGFでモンテカルロに否定的か冗談でしょ?という立場の人は
よく分かりませんが最近の成果を見て否定的な人は少ないのでは、と思います。
> 目のデータ以外にも本体に大量のパターンが入ってるんでしょうか?
3x3のパターンや菱形で5x5のパターンまで持っています。
3x3は盤端や直前に打たれた場所も考慮して295万、菱形は49万個ほどです。
-------------------------------------------------------------------------------
うーん不思議ですね。>モンテカルロ
家でやるとすごく遅いんですが。
3x3が295万というと殆ど全部のような、、
パターンは入れただけ良い方向に行くと思いますが、
入力するのと上手く運用してるところがすごいですね。
僕は何か他にないか探してるんですが、あまり上手くいきません。
菱形というのは面白いアイデアですね。
-------------------------------------------------------------------------------
floodgateのホームページは現在(2011/03/13 19:23)見れるのでしょうか?
http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/20110312.html
http://vivio.blog.shinobi.jp
-------------------------------------------------------------------------------
普段この掲示板を使っている皆さん、大震災がありましたが無事ですか?
私と清さんは無事です。
-------------------------------------------------------------------------------
山積みの本が崩れた位で特に問題はありません.
#地震の最中は PC を支えてました.
-------------------------------------------------------------------------------
私は元気にしています。
3月21日、22日に電通大で予定されていた下の2つのイベントは
中止になったとのことです。
3月21日「羽生善治名人に聞く!:コンピュータ将棋に期待すること」
3月22日「世界四強コンピュータ囲碁がプロ棋士に挑戦:九路盤囲碁ガチンコ対決」
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/event_shougi.html
-------------------------------------------------------------------------------
将棋ソフトは今より強くすることは可能なんですか?
コンピュータが清水氏に勝ちましたが、女流はプロではないしYSS+普通のデスクトップでも勝てる気がしますw
問題は、その普通のマシンで羽生善治氏に迫るくらい強いソフトは作れるんですか?
あと別の話になりますが、詰将棋生成機能がかつて東大将棋にありましたが、この研究はあまり進んでない、と言うよりやってる人はいないんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------
>将棋ソフトは今より強くすることは可能なんですか?
次々と高性能なコンピュータが開発されるのと同じで、将棋ソフトもドンドン強くなります。
>普通のマシンで羽生善治氏に迫るくらい強いソフトは作れるんですか?
近い将来(早ければ今年中、遅くとも5年以内)に実現するでしょう。
-------------------------------------------------------------------------------
もうすぐ選手権ですが、去年からの改良はありますか?
-------------------------------------------------------------------------------
Bonanza強しである。やはり選択は全探索に勝てない?
-------------------------------------------------------------------------------
YSSは今回、マシン2台に同じ局面を考えさせて評価値の高い方を
採用する、という楽観合議で出ました。
Bonanzaの自己対戦ではたった2台の楽観合議は勝率0.50 -> 0.53 程度と
小さく(16台合議だと0.60を超える)YSSでもダメだろう、と思っていたのですが
YSSでは 0.44 -> 0.55 とかなりの効果があるようです。
ソフトによると思うのですが一度試してみる価値はあると思います。
1手1秒、Bonanza Feliz相手、2台の楽観合議
乱数の大きさ D0 D0追試 D12 D25 D50 D100
勝率 0.438 0.448 0.559 0.518 0.555 0.514
局数 1000 1000 1000 723 1000 1000
手が異なる割合 ---- ---- 24% 25% 27% 29%
1手4秒、Bonanza Feliz相手、2台の楽観合議
乱数の大きさ 単体 D6 D12 D25 D50 D75
勝率 0.406 0.500 0.538 0.502 0.497 0.551
局数 357 204 219 199 241 245
手が異なる割合 ----- 23% 24% 25% 25% 26%
乱数の大きさ D75 というのは歩を100点(交換200点)としたとき、
標準偏差75(平均は0)の乱数を振る、ということです。
乱数は 16384個のテーブルに乱数をセットしておいて
[ 0] = -31
[ 1] = +19
[ 2] = -114
...
[16383] = +34
評価関数を呼んだ後に、現在の局面のハッシュ値の下位14bitが 3285 なら
[ 3285]の乱数値を足す、という感じです。
余談ですがBonanzaはそのままだと1手1秒に設定しても1手に1.8秒考えるので
下記のコマンドを送って0.8秒の追加を消す必要があります。
ponder off
limit time 0 1
time response 1000
-------------------------------------------------------------------------------
ボン Bona 習甦 激指 pona GPS Blun YSS 勝敗引 SB 順位
ボンクラーズ ○ ○ × ○ ○ × ○ 5-2-0 17.5 1
Bonanza × ○ ○ ○ × ○ ○ 5-2-0 15 2
習甦 × × × ○ ○ ○ ○ 4-3-0 3
激指 ○ × ○ = × × ○ 3-3-1 11 4
ponanza × × × = ○ ○ ○ 3-3-1 7 5
GPS将棋 × ○ × ○ × ○ × 3-4-0 6
Blunder ○ × × ○ × × × 2-5-0 8.5 7
YSS × × × × × ○ ○ 2-5-0 5 8
5-2で2つ並んでの優勝は2000年以来の2度目です。最下位が2-5というのもまったく同じ。
印象に残っているのは
・Bonanzaが合議、クラスタ化、という2つを組み合わせて明確に強くなっていたこと。
・激指に入っていた残り時間が少ない時には千日手歓迎、という1行のif文。
・Blunderさんの3年目の初決勝進出。
・予選全勝は優勝できない、のジンクス再び。予選7-2が優勝、は破られる。
などです。
今後はいかにたくさんのマシンを集めて、それで効率よく強くするか、
が一つの焦点になっていくのかもしれません。
floodgateでは激指は稲庭戦法に対してほぼ確実に千日手。
ponanzaの中の人がそれを知らないわけもなく。
単に回避コード作るのがめんどくさかっただけかもしれませんが。
少なくとも忘れていたということはない、と信じたいですね。
-------------------------------------------------------------------------------
決勝リーグでの8位は残念でしたが、ファンとして正直決勝進出を危ぶんでいたので、決勝で戦う姿を見れて良かったです。
PCが2台になっていたのは、何でだろうと思っていたのですが合議でしたか。新しい取り組みで是非これからも強いYSSにしてください。
新勢力の台頭が激しいですが、YSSが第一線で戦い続ける姿を楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
稲庭対策はやればできるのでしょうが、本質的な棋力の向上とは無関係なので
私はできればやりたくない、ですね。
それよりも、風車のように本格的に千日手を狙ってくる戦法の方がより脅威だと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。
今年は合議がたまたまうまく行ったのもあって、少し強くなった?おかげで
残れたのかな、と思っています。
年々、厳しくなっていきますがまた来年も頑張ってみたいです。
-------------------------------------------------------------------------------
ボナンザメソッドについて教えてください。
ボナンザの資料を見ながら、
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/gpw2006.pdf
6ページの最適化の手法1
ベクトルの要素数が非常に多いため、目的関数の勾配を求めて最適化を行う。
その後数式がありますが、このあたりは具体的にどんな操作をしますか?
-------------------------------------------------------------------------------
関数を偏微分して一番小さくなる値を探す、ということをやってます。
例えば x, y という2つの変数があって
z = (x+1)^2 + (y-2)^2 + 3
という式があるとき、zが一番小さくなるのはどこか、を調べるには
zをxで偏微分して 2x+2
zをyで偏微分して 2y-4
x,yの初期値を(x,y)=(0,0)とすると
x=0 で 2x+2 = +2
y=0 で 2y-4 = -4
なので、xの傾きは+なので−方向へ、yは−なので+方向へ動かします。
例えば1だけ動かすと(x,y)=(-1,+1) となります。
動かす値を小さくして何度も繰り返すと(x,y)=(-1,+2)という正解にたどり着けます。
こちらで少し解説しています。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bona_method.html
-------------------------------------------------------------------------------
CGFオープン(コンピュータ囲碁大会)が6月11日と12日に調布の電通大で開催されます。
初日は9路で2日目は19路となっています。
参加は無料で見学は自由です。(CGFの会員でなくとも構いません)
参加申し込み締め切り 2011年 6月6日(月)
大会 2011年 6月11日(土) 10:00-18:00 9路盤のみ
2011年 6月12日(日) 9:30-15:00 19路盤のみ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/
-------------------------------------------------------------------------------
荒木さん
CGOSで調度いっしょになりましたね。
かなりいい勝負だったようなので、CGFオープンで再戦できるといいのですが出張と重なってしまって不参加なので残念です。
最近、GIPのコードを少し修正したので、そのテストという感じで一晩走らせてみました。
なので、中身は2009年12月のまんまです。
2つ走らしたところ
091213版(全部以前のまんま) 4core2.4Ghz 2232
110512版(GTPだけ修正) 2core2.0Ghz 2117
だったので、2倍程度探索すると、Kisekiだ100ちょっとレイティングがあがるようです。
偶然ですがcore数と強さの検証的になっていたので、追試ということで、
強くすることはできないので、より弱くということで1coreで走らせています。
今のところ、2062点なので
4core2.4Ghz 2232
2core2.0Ghz 2117
1core2.0Ghz 2062
なんとなく、速度が倍で50〜100点くらいということでした。
------------------------------------------------------------------------------
廣岡さん。
CGOSで久しぶりに輝石が動いているのを見て、対抗して投入していました。
4core2.4GHzで2049点なので、輝石より弱そうです。
直接対決では3勝4敗でしたが、輝石は2core2.0GHzだったのですね。
-------------------------------------------------------------------------------
荒木さん
久しぶりにプログラムいじり始めました。
といっても、Playoutの部分は一度捨てて書き直そうと思っているので、
今は、テストを自動実行できるようにとか、環境周りを少しいじっています。
でも、実際にCGOSとかで対戦しているところを見ると、ここを変えてみようかとか
考えて、微修正に走りそうなのでダメですね。
たぶん、一箇所だけ微修正してまた投入すると思います。
MC-Arkは、2000PoでGnugoに勝率5割以上と聞きました。
輝石は、5割以上の勝ち越しには10000poは必要です。
次回の対戦までに、お互いがんばりましょう。
-------------------------------------------------------------------------------
こちらで聞いていいか分かりませんが
コンピュータ将棋選手権の棋譜を保存したいのですがうまくいきません。
kifu for javaで棋譜保存ボタンを押すと
V2.2
N+GPS将棋
N-Bonanza
$START_TIME:2011/05/05 16:13:11
PI
+
+7776FU
T1
-3334FU
T1
という文字の羅列されたページが開きます。
これをコピーしてkifu for windowsに貼り付けても読み込んでくれません。
ヘルプに書いてあることも試しましたが、うまくいきません。
確か、以前は保存ボタンを押すと棋譜のダウンロードになったと思いますが、今はならない仕様になったのでしょうか。
ブラウザはIE8とスレイプニルを使っています。
OSはXPのSP3です。
分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
-------------------------------------------------------------------------------
>MC-Arkは、2000PoでGnugoに勝率5割以上と聞きました。
>輝石は、5割以上の勝ち越しには10000poは必要です。
あれ、輝石のほうがシミュレーションの質はいいと思っていたのですが…。
2000poで勝率5割以上なのは9路盤の話ですが、合ってますか?
合っているとすると、poの速度で差が出たのでしょうか?
MC_arkは9路盤で1秒間に2000po強しかできません。
あとは並列化がRoot並列だから、輝石のtree並列より効率が落ちるのかもしれません。
>次回の対戦までに、お互いがんばりましょう。
はい、頑張りましょう。
-------------------------------------------------------------------------------
荒木さん
以前の実験結果ですが、こんな感じだったんです。
http://nevertoolate.at.webry.info/200907/article_6.html
9路でGnugo3.6を相手に、10Kpoで勝率56%でした。
ちなみにさっき確認したのですが、
9路の初手の探索が 約21万PO / 10秒 @4core2.4Ghz
でした。MC-Arkの方が、PO当たりで効率5倍良さそうですが、
速度は輝石が10倍速いみたいです。
CGOSで2coreで入れた時にいい勝負だったので、本当にそんな
見当かもしれません。
でも正直、速度を上げるより、POの質を上げる方が難しいですよね。
いろいろコードを足してもPOの質は簡単に上がりそうもないです。
ひろおか
-------------------------------------------------------------------------------
廣岡さん
CGOS投入時点では、2000poでGNU Go3.8相手に勝率50.5%〜51%(1000対局)
くらいだったはずなので、効率5倍はやや過大評価ですね。
あと、秒間2000poというのは1core2.4GHzでの話です。
それでも、輝石の方が2.5倍くらい速そうですが。
poの質を上げるのももちろん難しいですが、高速化にも私は苦戦しています。
モンテカルロ碁を作り始めた当初は、2000poで勝率4割くらいだったと思い
ますが、たしか2000poするのに数秒かかっていました。
その時よりは大分ましになったのですが…。
ちなみに、9路盤で実験+改良しすぎたせいか、19路盤では勝率が
がた落ちしてしまってしかも元に戻す方法が分からないという状況に
なっています。
-------------------------------------------------------------------------------
あ、すいません。この掲示板の過去ログ見直してみたら、作った当初は4000poで勝率4割でした。失礼しました。
playoutの速度については、「2000poでも100局の実験に3並列化して3〜4時間かかります…。」とあったので、1局6分として一手当たり10秒くらいかかってそうです。記憶していたより大分ひどいですね。
-------------------------------------------------------------------------------
選手権の棋譜はCSA形式なので、そのままコピー&ペーストしても
Kifu for Windowsでは読めないようです。
いったん、
gpsbona.csa
という拡張子のファイル名にして保存してから読み込めば読めます。
CSA形式をそのままコピペでしたら「将棋所」でしたら可能です。
いったん読み込んでそのままkif形式でコピーも可能です。
http://www.geocities.jp/shogidokoro/
-------------------------------------------------------------------------------
今日の王位リーグの羽生−村山戦で難解な詰の絡む局面が出てきました。
下の105手目で△33同桂と取れば△78馬以下の長手数の詰めろになって勝ちで
△31玉と逃げるのは負けのようです。
例えば△3三同桂▲同金△2一玉▲6一飛成△1二玉▲3一龍で
必死をかけると△78馬で35手詰(柿木6)。dfpnの東大8でも4秒かかります。
YSSでは詰も読めないし、△同桂はまったく指せないです。
後手:村山慈明
後手の持駒:飛 角 金 銀二 桂二 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v歩v玉 ・ ・|二
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 金v歩v歩|三
| ・v歩v歩v歩v歩 金 ・ ・ ・|四
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|五
| ・ ・ 歩 歩v馬 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 銀 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|七
| ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手:羽生善治
先手の持駒:なし
手数=105 ▲3三金打 まで
第52期王位戦挑戦者決定リーグ(5月25日)羽生善治名人 対 村山慈明五段
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/oui20110525_03.html
ここからまとめて取得するのはどうでしょうか?
http://www.computer-shogi.org/kifu/kifu.html
------------------------------------------------------------------------------
昔、この種のプログラムを作った事があって、らの部屋の秘密の部屋(himitsu.htm)を知っていると思うのですが、そこに一括ダウンロードするプログラム(KIFUDOWN)をアップしておきました。
-------------------------------------------------------------------------------
皆様ありがとうございます。
無事ダウンロードできました。
どうもありがとうございましたm(__)m
-------------------------------------------------------------------------------
GPS将棋もW3680で3秒位かかりました。一応並列dfpnでは0.3-0.5秒位に改善しますが、もう100倍くらい速く読めないと実戦で役に立ちにくいので焼け石に水ですね。
-------------------------------------------------------------------------------
> 一応並列dfpnでは0.3-0.5秒位に改善しますが
dfpnの並列化で6倍〜10倍も速度が上がるのですか!
証明数の並列化は難しそうだと思っていたのですが出来るものなのですね。
-------------------------------------------------------------------------------
現在、東大の5月祭りで「将棋から観る、人間とソフトの思考」と題して講演会が
開かれています。
http://www.a103.net/may/84/visitor/kikaku/kikaku/421.html
動画も見れるようです。
http://www.ustream.tv/channel/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A
-------------------------------------------------------------------------------
やっと少し時間ができたので、今月から作り直し始めました。
CGFオープンに間に合えば参加しようと思いましたが、
残念ながら行けません。
UEC杯には参加しようと思っています。
# CEDECもおもしろそうですね。九路作ったことないけど。
ずいぶん前に書いたatomicなコードの話にバグがありました。
// 偶数になるまで待つ
while (Atom & 1)
{
Sleep(0);
}
// ★ここで偶数数のスレッドがunlock()するとチェック不能
// 最下位ビットを立てて、元のビットをチェック
if (!_interlockedbittestandset(&Atom, 0)) return;
手元の4コアではうまく動いているように見えていたんですが、
他人の8コア環境でおかしくて発見しました。
結局、山下さんが紹介されていたコードと同様の以下のようなコードにしました。
if (_InterlockedCompareExchange(&Atom, old_atom + 1, old_atom) == old_atom) return;
-------------------------------------------------------------------------------
nngs.computer.jp 9696
jsb.cs.uec.ac.jp 9696
共に接続できませんが、通信テストできるNNGSサーバーをご存知の方
教えてください。
私のパソコン(Cygwin環境)にNNGSサーバーをインストールしようとしましたが
mlrateのインストールがわからなかったので断念しました。
-------------------------------------------------------------------------------
あらら、残念です。ぜひUEC杯には!
なるほど、そういうケースがありそうですね。
最近、対戦テストの結果判定が間違うことが多くどうしたものかと
思案してます。
PASS,PASSで終わった対局の結果を昔のAyaで判定させてたのですが
よく間違うのでGnuGoにしてみましたがやっぱり間違ってしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------
CGFの nngs.computer-go.jp も落ちてますね。
mlrateは私もインストールに失敗した記憶があります。
今も使えるかわかりませんが当時のメモです。
-------------------------------------------------------------
NNGSは1.1.16のソース、mlrateは
http://www.pem.nu/mlrate/
こちらで手に入れた1.2を試したのですが、
mlrateのmakeで、opterrが未定義、とエラーが出ました。
で、error.hに
#include
という1行を追加したらmlrateのコンパイルは通りました。
なお、mlrate、のソースは
mlrate\というディレクトリに入ってますが、
mlrate\src\
というディレクトリを作って、この下にソースを全部置く必要がありました。
(nngsのコンパイルで)
\mlrate\src\ ... mlrateのソース
\nngs-1.1.16\ ... nngsのソース、
という構成にして、
cd mlrate/src
make
make install
cd ..
cd nngs-1.1.16
ln -s ../mlrate mlrate
./configure --prefix=/home/yss/nngs
make
make install
-------------------------------------------------------------
KGSで Zen19D というZenのクラスタ利用版が走っていますが
これが現在ソフトの最高の段位である 5d をつけています。
どのくらいの強さかといいますと、KGSの全ユーザ数が 31031人で、5d 以上の
人は 727人しかいません。上位 2.3%です。
つまり囲碁を打つ人の97.7%の人はすでにソフトに勝てないことになります。
将棋は先日ponanzaが24で最高レーティングを達成して99%から100%に近いですが、
囲碁もそれに近づいていると言えます。
これは1手15秒で考慮時間9回、という早打ちの条件なので
1手30秒だと1ランク下がって 4d になるとは思います。
Zen19D は6台のマシン(全26コア)をつないだ構成で加藤さんが走らせています。
Xeon W5680 4 GHz, 6core 1台
i7 920 3.2 GHz, 4core 2台
Core2Quad 3 GHz, 4core 3台
同様に1手15秒、考慮時間5回で走っていた Zen19B は Xeon 2.26GHz 8 core で 4d なので
クラスタの効果はありそうです。
対局棋譜
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=Zen19D
棋力グラフ
http://www.gokgs.com/graphPage.jsp?user=Zen19D
KGS Rank Histogram / Data
http://senseis.xmp.net/?KGSRankHistogram%2FData
KGSのランク別プレイヤー分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/Kgs_rank_histogram.png
将棋:コンピューターソフト、5日で頂点 対局サイトで、アマに勝率9割
http://mainichi.jp/enta/shougi/news/20110517ddn041040004000c.html
-------------------------------------------------------------------------------
CGFオープンとUEC杯で本気を出すために、YSSベンチで一位のCore i7 2600Kを買いました。
以前のQ6600に比べて、単位時間当たりのplay outが大体2.4倍になりました。
今後買う方は参考にしてください。
(マザーボードとメモリも新しくしたので、結構な出費でした。)
-------------------------------------------------------------------------------
荒木さん
PCも買い替えとは気合が入りますね。
playoutが2.4倍というのは、8スレッドの場合ですか。
また、9路と19路ではどんな感じでしょうか。
私の囲碁用PCはQ6600ですので同じでしたね。
輝石も強くなれば、買い換える気になるはずなんですが。
CGF杯、出張の予定だったのがキャンセルになって参加したいのですが、
どうも土曜日に予定が入りそうで申し込みの様子見をしてます。
参加しても超古いノートPCでとか思っていて、軟弱な状況です。
-------------------------------------------------------------------------------
廣岡さん。
8スレッドの場合です。9路のデータです。
最近は9路でしか実験していないので、
ついうっかり19路のデータを取り忘れました。申し訳ありません。
Q6600をばらして同じケースとHDDを使って組み上げたのですが、
すごく組み立てづらいケースなので、もう一度戻して実験する気力
はないです。申し訳ありません。
CGF杯、参加できそうなら是非参加してください。
輝石との対戦を楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------------
加藤さんの計らいで現在最強のソフトのZen19Dと
CGFオープンの会場で対戦できるとのことです。
時間は大会期間中で以下の時間ぐらいだと思います。
6月11日 10:30〜17:00
6月12日 10:00〜14:30
希望者が多いと対戦できないかもしれませんが・・・。
場所は電通大です。入場は無料でCGF会員以外の方でもOKです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/cgf2011/cgf2011.html
-------------------------------------------------------------------------------
今日の読売新聞に選手権の記事が出ています。
局面は「Sunfish−山田将棋」「Bonanza−ボンクラーズ」「芝浦将棋−YSS」の3つが
紹介されています。
「5年前に優勝したボナンザが当時のまま参加して2次予選で3勝できいるかどうか」
という勝又さんのコメントが出ています。
今回は「上」で来週?に決勝の模様が紹介されるようです。
-------------------------------------------------------------------------------
将棋でビットボードと言うのがありますが配列より速いですか?
具体的には手の生成速度、利きのデータ更新です。
ビットボードは難しそうなので10秒の計算が8秒以下になるならやる価値はあるかと。
-------------------------------------------------------------------------------
ビットボードを利用している将棋プログラムは、多いと思う。
Bonanzaがこの方法を利用していた関係で、急速に普及したと解釈している。
この手法が速いかどうかについては、多分速いと思います。
なぜ、速いかについては各駒の位置をビットで持っているんですが、これで手を生成するときに1度でたくさんの指し手可能手を生成できるのと、アセンブラの命令にどの位置のビットがたっているかを返す命令が追加されており、その為に速くなっていると解釈してます。
(二歩計算も楽だろな?!)
隠岐は、この手法を取らない訳ですが、取らない理由として、現在の局面図がどうなっているかわかりにくいのと、機種依存の命令コードがアセンブラで入るので他の機種にうつったときに使えなくなる問題があるからです。
まっ、ただ、機種が今後他の機種に変わるかについては、昔の8086に戻る訳ないし、マッキントシュもWindowsと同じ機械語なのでそう変わらないので、・・・・・・
将棋の場合は、駒の位置をビットボードで持つと81ビット必要で、Bonanzaのソースを見ると32bitレジスターに3個必要としてます。
これが、オセロだと白黒しかないし、64bitレジスターだと2個あれば局面図を表せるとかで古くから利用されてました。
また、0x5555555555555555とかの特定の数値でxorを取ったりするとどの位置に駒を打てるか計算する方法がオセロではあるとか聞いた事もあります。
まっ、そういうところです。
-------------------------------------------------------------------------------
>1度でたくさんの指し手可能手を生成できる
どうやってやりますか?
-------------------------------------------------------------------------------
例えば、歩を動かす手を生成するには、自分の歩だけのビットマップと自分の駒のビットマップがあれば、歩のビットマップと一枡先のビットマップをXORやANDを取れば、盤上で進む事の出来る歩(最大9個)のビットだけが残っており、それを指し手にすればよい。
一歩ずつ処理するよりは、九歩処理した方が当然速いだろう。
これをBonanzaがやっているかどうかは、知らないが、・・・・・・
今のCPUは、進化していて、PS2(ソニーのゲーム機)のアセンブラの命令を見ると128ビットレジスターなのですが、それを32ビットレジスター4個として扱い、同時に4個の足し算・掛け算をハードがやってしまう。(ただ、アセンブラなら出来るがc言語のような高級言語ではダメ)
そういう独自の工夫をすれば、処理能力は大幅アップできるのです。
WindowsのCPU(8086系)も進化していて、表面上は64ビットレジスターなのですが、8087(小数点レジスター)が128ビット整数レジスターとして使う事が可能で、これを利用すれば81枡よりも大きいので、将棋で使えると思ったのですが、実際はやってません。
SSDという命令がありますが、これが関係します。
フーリエ変換に使ったら、処理速度が格段にアップしました。
まっ、ビットマップと少し脱線してますが、・・・・・・・
ビットボードの方法と言うか考え方を解説したサイトありますか?
------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。
将棋のビットボードなら、このスライドはどうでしょうか?
Rotated BitboardとMagic Bitboardの解説があります。
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~issei/GPW_Proposal%20and%20Implementation%20of%20Magic%20Bitboards%20in%20Shogi.pdf
横槍失礼しました><
-------------------------------------------------------------------------------
YSSのデータ構造はYSS7.0の時代と同じですか?
すなわちhttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/book.html
やっぱり配列が一番分かりやすい。
問題は飛び利きで
例えば▲76歩を指すことを考えると・・・
まず、77の歩を消す。
77には89の桂馬が利いている・・・桂馬なので修正なし。
77には88の角が利いている・・・角なので飛び利きを修正。
次に76に歩を出現。
76には何も利いていない・・・利きの修正なし。
次は▲26歩の例
まず27の歩を消す。
27には飛車の利きが利いている・・・飛車の利きを修正。
次に26に歩を出現。
26には飛車が利いている・・・飛車の利きを修正。
こんな感じでいいですか?
26歩の例ではすごい無駄な操作をしている気がするが。。。
あと、飛び利きがどちらの方から利いているかを計算するにはどうしたらいいですか?
後手持ち駒:
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀|▽金│▽王│▽金│▽銀│▽桂|▽香│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒:
-------------------------------------------------------------------------------
> こんな感じでいいですか?
はい。
> 26歩の例ではすごい無駄な操作をしている気がするが。。。
歩が前方に進む場合は無駄が多いです。
> あと、飛び利きがどちらの方から利いているかを
座標をx,yに分けて判定しています。
-------------------------------------------------------------------------------
昨年に続いて今年もCEDECの会場で9路盤の早碁大会が行われるそうです。
大会の条件は以下のような感じです。
1. 一手一秒
2. GTPに対応し、GoGuiで動くこと
3. ソースコードでのエントリー
4. ソースは大会後に公開
5. 日本ルール
通常1万円近くかかるCEDECの入場が無料になることも大きいと思います。
日時:2011/9/6(火) から 9/8(木) まで
締切:7/29(金)
場所:パシフィコ横浜で開催されるCEDEC 2011会場
超早碁九路盤[ちょう はやご きゅうろばん]AI対決
http://cedec.cesa.or.jp/2011/event/challenge/ai.html
昨年は13チームが参加して優勝はNomitanでした。
http://cedec.cesa.or.jp/2010/event/challenge/ai/entry.html
-------------------------------------------------------------------------------
2011年11月18日から26日にかけてオランダのTilburg大学で開催されるそうです。
http://www.grappa.univ-lille3.fr/icga/event.php?id=43
http://ilk.uvt.nl/icga/
-------------------------------------------------------------------------------
ZENが周俊勲九段に9路盤の互い先で勝つなど、プロ相手に3連勝の大活躍だったようです。
中国語読めないので、漢字からの推測ですが・・・
http://blog.board19.com/news/2011/06/27/%E9%9B%BB%E8%85%A6%E5%9C%8D%E6%A3%8B%E6%8C%91%E6%88%B0%E8%81%B7%E6%A5%AD%E9%AB%98%E6%89%8B-zen%E4%B8%80%E9%B3%B4%E9%A9%9A%E4%BA%BA%E5%A5%AA%E4%B8%89%E5%8B%9D/
-------------------------------------------------------------------------------
19路でも周俊勳9段に6子でZenは勝っていますね。いやはや。
加藤さんのレポート
http://groups.google.com/group/computer-game-ai/browse_thread/thread/6989ebc08ea97bca
周俊勳9段を6子でZenが破った棋譜。
http://files.gokgs.com/games/2011/6/29/ZenTCGA-Zen19S-5.sgf
他の棋譜一覧 ZenTCGAのアカウントで人間が打っていたようです。
http://www.gokgs.com/gameArchives.jsp?user=ZenTCGA
対戦相手
http://fuzzieee2011.nutn.edu.tw/go/schedule_day27.htm
コンピュータ同士の大会ではMFGがZenを破って優勝したようです。
MFGとZenの棋譜。PROvMFGOがZenです。
http://files.gokgs.com/games/2011/6/26/ManyFaces1-PROvMFGO.sgf
-------------------------------------------------------------------------------
ここ数年、最強のチェスソフトとして君臨してきたRybkaが、CraftyとFruitの
ソースを盗用していたことが発覚し、これまでのタイトルを剥奪され、今後の
コンピュータチェス選手権への参加が禁止になりました。
http://www.chessvibes.com/reports/rybka-disqualified-and-banned-from-world-computer-chess-championships/
コンピュータチェスの掲示板でも議論されています。
http://talkchess.com/forum/index.php
当然ながら、コンピュータチェス界は大騒ぎになっているようです。
-------------------------------------------------------------------------------
人間対ソフトの対戦で、人間側が二人で合議して対戦するとのことです。
日時:2011年7月24日(日) 9時50分開始予定
場所:電気通信大学 西9号館3階AVホール
10:00−12:00(第一戦)古作登氏&篠田正人氏 VS Bonanza
13:50−15:50(第二戦)古作登氏&篠田正人氏 VS ボンクラーズ
※ニコニコ生中継放映決定(開始時間等詳細は未定)
参加:無料・事前申込必要
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/event/event2011_comvshum.html
ビットボードは難しいので飛び駒の利きだけビットボードで処理することにしよう。
-------------------------------------------------------------------------------
単純にban[10][10]で宣言して
ban[6][6]=歩;//66歩
一次元配列でban[256]で宣言して
ban[6*16+(10-6)]=歩;//66歩
ではどちらが速いですか?
分かりやすいのは前者ですが。
-------------------------------------------------------------------------------
それだけなら速度は同じですが,1次元配列なら座標を一つの変数で表すことができますし,
関数の値として返す時にも有利です.
-------------------------------------------------------------------------------
配列で盤を表現するときは 移動元、移動先、成り/不成 の3つで表現します。
先手の駒の位置を調べて、(66金、75、不成)(66金、65、不成)(66金、55、不成)・・・
このように生成しますが、実際の操作は引き算です。つまり、
(66金、75、不成)=(0x64, 0x64-17, 不成)
(66金、65、不成)=(0x64, 0x64-16, 不成)
(66金、55、不成)=(0x64, 0x64-15, 不成)
後手持ち駒:
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│0x11│0x12│0x13│0x14│__│__│__│__│__│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│ ○ │ ○ │ ○ │__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│ ○ │ 金 │ ○ │__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│ ○ │__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒:
これをビットボードでやるにはどうしたらいいですか?
とりあえず、66金のときの利きデータは下のようになっています。
これをどう利用したら良いですか?
下のデータをビットボードににORしてしまうと金が6個に増殖してしまうので。
後手持ち駒:
9 8 7 6 5 4 3 2 1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│ 1 │ 1 │ 1 │__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│ 1 │ 金 │ 1 │__│__│__│__│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│ 1 │__│__│__│__│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒:
-------------------------------------------------------------------------------
bonanzaのソースを見るとbitscanfowardでした。
しかしJavaで書くのでこのままでは使えない。
-------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ同士の大会ではMFGがZenを破って優勝したようです。
MFGとZenの棋譜。PROvMFGOがZenです
zenが半目勝ちのようですが?
-------------------------------------------------------------------------------
?の意味が良く分かりませんが,TCGA2011の結果なら
http://tcga.ndhu.edu.tw/tcga2011/eng/ にあります.
-------------------------------------------------------------------------------
あ,分かりました.日本ルール(territory scoring)で計算すると黒の半目勝ちですが,
TCGA2011で使われている中国ルール(area scoring)では白の半目勝ちです.
-------------------------------------------------------------------------------
ビットボードの場合、飛び利きを変更するかどうかの判定はどうやってやりますか?
飛び駒の利き(飛車2枚、角2枚、香4枚)の利きと移動元・移動先それぞれのANDを取る。
と言うのを考えましたがもっと効率的な方法ありますか?
-------------------------------------------------------------------------------
ゲームプログラミングワークショップ (GPW-11) の発表募集の締め切りまで
あと1週間となりました。多くのご発表、ご参加を期待しております。よろしく
お願いいたします。
コンピュータ将棋・囲碁関係者様
いつも、ご迷惑をかけてばかりの、きのあ将棋とかきのあ囲碁の山田です。
5月-6月の頭に、遮光による温度上昇の防ぐ実験をしました。
(実験日時が古いのは、体調不良のせいで今のところ追加実験はしてません)
窓に白い紙を張れば(反射する素材?)を貼れば温度上昇を避けられます。
屋根、壁なども白いペンキとかでも効果あるかもしれません。
レポートの宣伝で恐縮ですが、広い目で見れば、コンピュータ将棋・囲碁関連なので
もしよければご覧くださいませ。
▼遮光による温度上昇の対策のページ
http://garbage.qinoa.com/ja/report/ondo/
実際、5月後半から住居に試していますが、体感で変化を感じれましたし
他の対策もしてますが、マシンの熱暴走がとまりました。
------------------------------------------------------------------------------
ところどころ間違っているところがあるかもしれません。
赤字は反復深化法で探索順。
ABCの横は評価値です。
反復深化法では次に読むのはFとIのどちらですか?
-------------------------------------------------------------------------------![]()
Bonanzaメソッドで学習する棋譜がどこにありますか?
特に入玉だけを集めた棋譜なんてありますか?
-------------------------------------------------------------------------------
すっかり遅い反応ですが・・・。
これ、すごいですね。
窓に白い紙ですか・・・。恥ずかしさと節電の勝負になりそうです。
-------------------------------------------------------------------------------
> 反復深化法では次に読むのはFとIのどちらですか?
ハッシュに前回の最善手を記憶していれば、Iになります。
> Bonanzaメソッドで学習する棋譜がどこにありますか?
ここに棋譜があります。入玉だけ、は内容を調べれば大丈夫と思います。
将棋の棋譜貼り専門スレッド倉庫
http://shogikifu.web.fc2.com/
-------------------------------------------------------------------------------![]()
KGSでソフトが達成した最高段位をグラフにしてみました。
2007年の2kから2011年の5dまで4年で6d上がっている計算になります。
1年で1.5段というハイペースです。
どこまでこのペースが続くのでしょうか・・・。
日付 段位 達成ソフト
2006/11 6k GnuGo (銀星囲碁などが4k程度?)
2007/10 2k CrazyStone
2008/02 1k CrazyStone
2009/03 1d Zen
2009/06 2d Zen
2010/08 3d Zen
2010/12 4d Zen
2011/05 5d CrazyStone
http://senseis.xmp.net/?KGSBotRatings
-------------------------------------------------------------------------------![]()
KGSの1ランクは下の方と上の方でEloにして2倍近く違うので,全部Eloに変換した方が良いと思います.
http://senseis.xmp.net/?KGSRatingMath
http://www.mail-archive.com/computer-goxcomputer-go.org/msg07021.html
-------------------------------------------------------------------------------
KGSってランクによってELOの差が違うのですか・・・。
なんでこんなややこしいことしてるのでしょうかね。
> 1年で1.5段というハイペースです。
ちなみにこのペースが続くと
2012年 6.5d
2013年 8 d
2014年 9.5d
2015年 11 d 人間のトップ?
4年後には人間のトップに追いつきそうです。
-------------------------------------------------------------------------------
> 1年で1.5段というハイペースです。
持ち時間など色々補正してみたところ,Zenはこの1年で3dほど強くなっており,
また年内に(普通の持ち時間で)5dになることもほぼ確実なので,
このペースが続いたら後2年で11dに到達することになります.
ま,私は今後は100Elo/年位のペースが精々で,後10年以上かかると思っていますが.
-------------------------------------------------------------------------------
ハイペースですねえ。
私は棋力向上ペースを厳密に調べたことはなく、大体一年で2dくらいと思っていましたが、そんなに外れていなかったようです。
私のプログラムがZenに追いつく前に、Zenが人間のトップに勝ってしまいそうですね。
>ハッシュに前回の最善手を記憶していれば、Iになります。
と、言うことはFが読まれるとすれば、どのようなときですか?
------------------------------------------------------------------------------
> と、言うことはFが読まれるとすれば
手の並び替えをまったくしていないならば、
普通はDの下の手が読まれます。
Dの下、Eの下、Fの下、の順番ですね。
Fの下の手が読まれるとすれば、
1. 手の並び替えをしてるのだけど何かバグでFが先頭にきてしまった。
2. MIN局面なので一番評価が低い手を先頭にもってこなければいけないのに一番高い手を持ってきてしまった。
などでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------
Re: Re: 遮光による温度上昇の防ぐ実験
> 窓に白い紙ですか・・・。恥ずかしさと節電の勝負になりそうです。
室外から見たら、そんなに違和感なかったです。
一応、節電には協力アピールできるので、電気使いやがってという方除けにもなるかもしれません。
(私に恥じらいがないのかもしれませんが・・・)
あと、雨のときに紙に皺が入ることが問題でした。
家屋に実施したら、効果は体感できるレベルで効果はあるのですが、不都合もあります。
議論の邪魔をして、ご迷惑をおかけしました。
-------------------------------------------------------------------------------
はっきり言って遅いですよね。ソースも同梱しておいたので誰か助言していただけないでしょうか。
http://www2.age2.tv/rd2/src/age15491.zip.html
-------------------------------------------------------------------------------
と対戦させてみたのですが、LEVEL3で完勝・LEVEL4でボロ負けしました。いずれもこちらが黒番です。ちなみにFPCHESSの方はPC9821+WIN95、こちらはペンティアム1.7Ghz・・・orz。
-------------------------------------------------------------------------------
ソースを拝見いたしました。
高速化していけばどんどん強くなっていくのではないかと思います。
期待しています。
-------------------------------------------------------------------------------
9月2日に谷川浩司九段による復興チャリティ講演が開催されます。
入場は無料で事前申し込みが必要です。
JISA(情報サービス産業協会)の会員の方だけでなく一般の方の入場も可能です。
JISA特別協賛・復興チャリティ講演
谷川浩司九段の『いま、一人ひとりができること』
日時:平成23年9月2日(金)19-21時
場所:赤羽会館・講堂
東京都北区赤羽南1-13-1(JR赤羽駅徒歩5分)
詳細:http://www.jisa.or.jp/info/110902.html
-------------------------------------------------------------------------------
MS-DOS+NEC98時代にアセンブラでチェスプログラムを作ったこともあるのですが、深さ3がやっとでした・・・。当時の森田将棋とかyssはどうやって5手も7手も読むことが可能だったんだろう?。
山下宏さんのチェスプログラムは8手まで完全探索することが可能だとか・・・。
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/chess/chess.html
-------------------------------------------------------------------------------
ただいまのところ深さ4で一手平均20秒ぐらい、深さ5で2・3分、深さ6で一時間ぐらいかかってしまいます。こんなもんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------------
こんにちは、囲碁プログラムm(TcT)s村尾です。
僕はどうも勘違いをしてたようで、
モンテカルロが強い訳が分かりました。
乗り換えようかな、、
通常、囲碁も将棋も「手順の妙」がありますが、
囲碁の場合それが無い場合が非常に多いですよね。
ほぼ全ては3進数の盤になり将棋以上に手数を読んだことになります。
あと、自然数の乱数の関数を5桁程度の素数/素数の余りの余りとかで作ると、
すごく速くなりますよ。
意外と囲碁プログラムは将棋よりお手軽になったのかもしれません。
ところでうちは1.4GHzで1手ごと5000評価ほどしか出来ないんですが、
これって少ない方なんでしょうか?
最初は軽かったんですが、どんどん遅くなってきました。
3の8乗が6561なので8箇所しか読めないことに?
森田将棋は、2手読みをやっているという話を本人から聞いた事があります。
つまり、その局面での最善手を2手読みで算出して、それをつなげていく。
それで、5手とか7手とか長い読みにしていく方法です。
NEC MS-DOSの時代というか、ゲーム機の時代に彼は生きていた訳で、遅いCPUでメモリも少なく、こういった読み方をしないとソフトを買った人を待たせる結果になるので、そうしないといけないんです。
-------------------------------------------------------------------------------
貴重な情報をありがとうございます。うーん、なるほど・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
KI2形式の仕様書はありますか?
または他の形式に変換できるソフトはありますか?
-------------------------------------------------------------------------------
それは、柿木さんが勝手に決めた棋譜形式なので仕様書なんてのはないんじゃないかな?
変換プログラムもあまり聞いた事ないが、柿木さんの将棋ソフトとか一部の市販ソフトなんかだと読み込めるプログラムはあると思います。
変換プログラムを作る場合は、棋譜の付記表記(右、左、行、直、引、寄、打)が問題になると思うのですが、ん十年前に連盟職員(サルモネラ菌で食中毒をくらった方で名前を忘れた)が棋譜の付記表示に対して連盟の仕様書を持ってこられた方がいて、KI2はその基準で作られていると思います。そのときに柿木さんはいたと思う。
通常の感覚で作ればいいのですが、ただその仕様書どおりに作られているはずで、馬の右・左についてのみ注意して作る必要があります。
つまり、馬が進む位置に対して右でもないのに右を使ったり、左でもないので左を使います。
馬の場合は、最大で盤上に2枚しかなくて、お互いの駒の位置がどちら側にあるかで決めているはずです。
つまり、馬左なら左サイドにある駒を動かし、まっすぐ進でいる場合もあります。
KI2は、連盟の仕様書どおりに作られてます。
-------------------------------------------------------------------------------
遅ればせながら,
>通常、囲碁も将棋も「手順の妙」がありますが、
>囲碁の場合それが無い場合が非常に多いですよね。
これは AMAF が有効な理由であって「モンテカルロが強い訳」ではありません
ま,AMAF を使わなければ多分二子位弱くなると思いますが
-------------------------------------------------------------------------------
>AMAF?
モンテカルロをすると、
中に2つ要素があるということでしょうか?
呼び方ができてたんですね。
手順違いの同一盤面はよく考えたら普段からやたらありますね。
区別するだけでもやたら判定が要りそうですが。
-------------------------------------------------------------------------------
AMAF というのは all moves as first の略で,
モンテカルロ碁ではシミュレーションの結果に基づいてその初手だけが評価されるのに対し,
シミュレーション中の全ての手を評価しようというヒューリスティックです.
例えば MoGo が使っている RAVE は AMAF のアイデアを UCT に適用したアルゴリズムです.
詳しくはググルなりして自分で調べて下さい.
-------------------------------------------------------------------------------
解説ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
どういたしまして.
乗り換えるかどうかはご自分で判断すべき問題ですが,
囲碁でモンテカルロが強い主な理由は,厚みの評価の難しさと局面のグローバル性の二点だと思っています.
どちらも静的な評価関数では評価が難しいものです.
後者の具体的な例は,死活問題で活きと脱出が見合いのものがあげられましょう.
-------------------------------------------------------------------------------
あ,捨石を忘れてました.これも有段を狙うには必須だと思います.
AndroidタブレットをAmazonで買ってみました。
Dropad A8という外見はiPadに似てる怪しげな製品です。
値段は安く1万6千円。
で、これでモンテカルロ囲碁がどのくらいの速度で動くのかちょっと実験を。
試したのは300行程度のプログラムです。9路盤の初期局面で。
開発用のEmulator 3.5 playout/秒 (Java リリース版) CoreDuo 1.83GHz
開発用のEmulator 23.1 playout/秒 (C++ NDK) CoreDuo 1.83GHz
Dropad A8 1.9 playout/秒 (Java デバッグ版) Samsung 1GHz A8 Cortex, Android OS 2.3
Dropad A8 34.6 playout/秒 (Java リリース版) Samsung 1GHz A8 Cortex
Dropad A8 172.3 playout/秒 (C++ NDK) Samsung 1GHz A8 Cortex
ThinkPad X60 967.3 playout/秒 (C++) CoreDuo 1.83GHz 1 thread
Javaで書き直したEmulatorでの速度がものすごく遅かったので悲観していたのですが
NDKを使ってC++でコンパイルしておけば、同一クロックのIntel系の3分の1程度の速度は出るようです。
下は実際のAyaを動かした場合です
同一クロックの5分の1程度の速度でした。
ThinkPad X60 4940.0 playout/秒 (C++) 9路 CoreDuo 1.83GHz 1 thread
ThinkPad X60 1110.0 playout/秒 (C++) 19路 CoreDuo 1.83GHz 1 thread
Dropad A8 437.0 playout/秒 (C++ NDK) 9路 Samsung 1GHz A8 Cortex
Dropad A8 97.0 playout/秒 (C++ NDK) 19路 Samsung 1GHz A8 Cortex
実験したJavaとC++の囲碁プログラムのソース
http://www.yss-aya.com/mcgo_android20110915.zip
-----------------------------------------------------------------------------
山下さん
うちのタブレットは、Samsung SMT-i9100というやつでしたが、
http://gpad.tv/tablet/kddi-samsung-smt-i9100/
ここで見ると、CPU:不明でしたが、Samsungなんで似たCPUかもしれません。
Ayaを動かすと速度が1/10なんですね。9路だったら結構期待できそうですね。
今のAndroid版Ayaのアップデートに期待します。
http://jp.androlib.com/android.application.uk-co-aifactory-gofree-qtjCt.aspx
山下さんが直接出してくれてもいいんだけど。
勝手にベンチマークのソースを公開することはできませんでしょうか。
・64bitコンパイル
・SIMD演算
・並列処理(OpenMPなど)
・コンパイラ(インテルコンパイラなど)
・コンパイラ設定
で飛躍的に高速化すると思います。
ベンチマークスコアの報告と、再現情報の報告をセットにすれば、
ノウハウの共有にもなるんじゃないかと思います。
ちょっと言葉足らずでした。
再現情報というのは、
第三者が再現させるための処情報、という意味です。
> Ayaを動かすと速度が1/10なんですね。9路だったら結構期待できそうですね。
9路で400playoutだとGnuGoと同レベル(KGS 6k?)なので、
1手1秒で6k、2秒で5k、4秒で4k、8秒で3k程度の強さにしかならないかもしれません・・・。
19路では1500plyaoutで6kなので、15秒でようやくGnuGoと同レベル、1手1秒だと10k程度、と
GnuGo以下の悲しいソフトになってしまいそうです。
AI FactoryのShotestのJeffさんがやる気ならひょっとしてMC版になる・・・かも。
一応、市販ソフトのソースなのでソース公開は難しいです。
かなり昔のソースなので問題ないとは思うのですが。
今ならBonanza6.0を利用して「Bonaベンチ」を作成したほうがいい気がします。
>9路で400playoutだとGnuGoと同レベル(KGS 6k?)なので、
>1手1秒で6k、2秒で5k、4秒で4k、8秒で3k程度の強さに
>しかならないかもしれません・・・。
9路で4kとかでもかなりいい感じですよ。
なんか、ソニーのタブレットの話とか聞いていると、
dual coreが当たり前になってくるような感じですし。
Jeffさんがその気になってくれるように祈っています。
ご回答ありがとうございます。
> 一応、市販ソフトのソースなのでソース公開は難しいです。
> かなり昔のソースなので問題ないとは思うのですが。
なるほど。了解しました。
計算量は多いけれども、シンプルな演算を繰り返しているのかと思っていたのですが、
そうでもなさそうですね。
> 今ならBonanza6.0を利用して「Bonaベンチ」を作成したほうがいい気がします。
アルゴリズムは良くわかっていませんが、そちらの方が新しいので実態に即しているかも知れませんね。
せっかくなので、山下さんのコードに反映できるようなものが一番良いですが。
消しておこう
消しておこう
オセロを題材にCilk、OpenMP、Intel TBBを使って
お手軽にαβ法のプログラムを並列化する手法が紹介されています。
最初の2手は逐次で読むYBWCで40台で5倍の高速化、となってます。
連載講座: 高生産並列言語を使いこなす(4) ゲーム木探索の並列化
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/press/news/VOL13/No5/Rennsai201109.pdf
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/support/press/news/
C#を使ったPonanzaの山本さんの手法
スレッドを使わないαβ並列化.pdf
https://sites.google.com/site/nantonakuupyou/nantonaku-u-p
ゲームプログラミングワークショップ(GPW-11) の参加申し込みの締
め切りが 10/28 となっております。
http://sig-gi.c.u-tokyo.ac.jp/gpw/2011/
今年も、優れた研究発表に加えて、世界的なニュースになった IBM の
質問応答システム「Watson」に関する招待講演、古作登氏&篠田正人氏
vs あから1/100のリターンマッチ等、盛りだくさんです。多くの
方の御参加をお待ちしています。
世界コンピュータ将棋選手権の結果でSBとMDとは何ですか?
それは、対戦相手の成績。
すべての対戦相手の勝ち星の合計とか、勝ったすべての相手の勝ち星の合計になっていると思う。
自分の成績だけは、成績が並ぶ可能性があって、相手が強くてその成績か、弱くてその成績か、無理やり順位をつけようというくだらん考え。
Wikipediaの「トーナメント方式」に説明があります.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%96%B9%E5%BC%8F
のスイス式トーナメントの項に,
勝利した相手がどれだけの勝ち星をあげているかの合計数(SB),
その少し下の亜種のところに,
勝利した相手の勝ち星のうち、最大のものと最小のものを除いた合計数(ミディアム、MD)
とあります.詳しくはWikipediaをご覧下さい.
コンピュータオリンピアードの開会式が,日本時間の今夜7時から Ustream で生中継されます.
URL は http://www.ustream.tv/channel/icga-2011 です.
コンファレンスも生中継されます.具体的なスケジュールは
http://www.grappa.univ-lille3.fr/icga/news_item.php?id=71
を見て下さい.
ACG13 コンファレンスの詳しいプログラムと予稿を
https://www.conftool.net/acg13/sessions.php
で見ることができます.なお,予稿は ACG13 が開かれている三日(多分もう少
し)の間だけ _誰でも_ 読むあるいは D/L することができます.
加藤さん、貴重な情報ありがとうございます。
論文が無料で全部見られるのはうれしいですね。
さっそく全部DLしておきました。
去年優勝のMyGoFriendが7チーム中5位、というのが結構驚きでした。
クラスタの力なのか個々のソフトの性能が上がっているのか。
http://www.grappa.univ-lille3.fr/icga/tournament.php?id=235
MyGoFriendはこの一年余り強くなってない感じですね
去年の結果(http://www.grappa.univ-lille3.fr/icga/tournament.php?id=215)を見ると
決して飛び抜けていたわけではなく
上位4チームにはそれほど違いはなかったのではないかとも思います
今年はそこにPachiとZenが加わったので中々厳しかった
12月3,4日に開催のUEC杯の申し込みは今日までとなっています。
http://jsb.cs.uec.ac.jp/~igo/
E局面を展開してるときの打ち切り条件は何ですか?
一応、MAX局面ではβ以上の評価値が出たら打ち切り。
βはFの評価値になりますが反復深化では先にEを展開するとなっています。
お願いします。
![]()
深さ1、深さ2、の反復深化が終って、3回目の反復深化に入るところ、だと思います。
この場合、(α,β)=(-無限大,+無限大) の初期値でA-B-Eと降りてくるので
打ち切る条件はない、と思います。
深さ1の探索 最善応手手順(PV) A-B 探索結果=+8
深さ2の探索 最善応手手順(PV) A-B-E 探索結果=+3
深さ3の探索 最善応手手順(PV) ???
深さ3の探索ではDとEの位置を入れ替えて図を書くといいかもしれません。
ところでFが読まれるときはどんなときですか?