コンピュータ将棋や囲碁の掲示板 過去ログ1998年版
掲示板を作ってみました 投稿者:山下 投稿日:1998年11月20日(金)00時23分12秒
掲示板を作ってみました。
Ing杯にはSilverIgoは不参加のようです。
(参加者リストにないため)
現在の最強が出ないのは残念ですね。
http://www.britgo.demon.co.uk/ing/entrants.html
コンピュータ囲碁講座 投稿者:山下 投稿日:1998年11月20日(金)05時53分15秒
こんな文章がネット上にあるとは知りませんでした。
幾つかかけている章もありますが、苦心して考えて囲碁プログラムを
作った痕跡がみられて大いに参考になります。
「コンピュータ囲碁」といった書籍が早く登場しないでしょうか。
×のついている章が抜けています。(知りたい所も多いですが)
×第 1章 let'start computer go
第 2章 カーネル
×第 3章 捕獲
×第 4章 眼型度
×第 5章 死活の判定
第 6章 パタンマッチング
×第 7章 中盤の作戦
第 8章 攻め合い
第 9章 progressive life/death testing
第10章 GO-SCORING
第11章 ヨセ木
×第12章 mathematical yose>
×第13章 基本テクニック
第14章 定石データベース
第15章 対局囲碁
第16章 詰碁プロセッサ
×第17章 碁盤グラフィックス
第18章 まね碁対策
第19章 棋譜のプリント
×第20章 定石エディタ
第21章 コンピュータ囲碁の歴史
第22章 コンピュータ囲碁の終局
×第23章 通信対局プロトコル
http://www.labnet.or.jp/~jcga/IGOKOZA.HTM
こんにちは 投稿者:Hakoda Yukio 投稿日:1998年11月23日(月)01時09分10秒
こんにちは。
山下さんのホームページに
「Java将棋 たまに"yss"のハンドルで出没してます(普段は3段)」
とありますが、これは山下さんご本人ですか、それともYSSですか?
参加したときの成績も興味あるところです。
ちなみに私は9級でマイプログラム「乾V」で参加、1勝1敗です。
水平線効果の悪手を指したときは冷や汗もんでした^_^;
第9回コンピュータ将棋選手権についての予想はみなさんどうですか。
私は古豪の巻き返しがあるものと予想しています。
楽しみですねー。
http://kenoh.hits.ad.jp/~hakoda/
Java将棋での対局 投稿者:山下 投稿日:1998年11月24日(火)01時14分33秒
> これは山下さんご本人ですか、それともYSSですか?
これは本人です。一度、負けた後に、コンピュータが相手、と思っていた人から
「強いですねー。2段くらいあるのでは」と、なぐさめられました・・・。
コンピュータを戦わせたこともあります。yss(COM) 2段と設定して
参加したのですが、初段、2段の人に3勝2敗ぐらいでした。
ただ、コンピュータだと当然の1手に長考するので、対戦相手の人が
イライラしないかが心配でした。
選手権は、今年みたいに新鋭が出てくることを期待してます。
(その方が進歩が多そうですしね)
Ing杯優勝はMFG 投稿者:山下 投稿日:1998年11月24日(火)16時02分00秒
なんと、優勝はMFGでした。参加は17チーム(増えてますね)
1位 MFG 6-1 GoIntellectに負け
2位 Wulu 6-1 MFGに負け
3位 Go4++ 5-2 MFG,Wulu に負け
4位 Gomate(Handtalk) 5-2 MFG,GO4++に負け
5位 GoIntellect 4-3
http://www.britgo.demon.co.uk/ing/results.html
掲示板ができたのですね 投稿者:moritan 投稿日:1998年11月24日(火)16時35分35秒
moritanです。
なんと、掲示板を作られたのですね。
これからときどき立ち寄らせてもらいます。
こんにちは 投稿者:ToMo 投稿日:1998年11月24日(火)22時55分15秒
山下さんお久しぶりです。
掲示板ができているのを見つけて遊びにきました。
山下さん>選手権は、今年みたいに新鋭が出てくることを期待してます。
さすがに余裕がありますね。今年の選手権も楽しみにしています。
それではまた。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~tomo/
CSA選手権の予想 投稿者:山下 投稿日:1998年11月25日(水)08時00分25秒
こんにちは、ToMoさん。
> さすがに余裕がありますね。
余裕はないですよ。まず予選落ちの可能性が2割くらいあると思います。
柿木、YSS、森田、と旧4強?の3つが予選にいますし、
吉村さん、M-Brainさん、宗銀さんら強敵もいます。
今回シード組みの優勝は4割程度で、無名の新鋭の優勝も3割ぐらいある
と思ってます。
全勝優勝するには序盤から2、3段以上の棋力を持って、
なおかつ終盤は3段ぐらいはないと難しいでしょう。
MFGは強くなっている? 投稿者:山下 投稿日:1998年11月26日(木)21時03分24秒
MFGは強くなっているのでしょうか?
棋譜(結果のページにあります)をざーっと眺めてみましたが
私の棋力(2級?)ではどのくらいの強さか判断しかねます。
人間との9石局での成績は3戦全敗で
14歳4段 123目負け
14歳6段 79目負け
10歳5段 63目負け
となってます。
パソコンの速度の進歩 投稿者:山下 投稿日:1998年11月28日(土)00時52分10秒
最近のパソコンの速度は速くなっているのですが、
CSA選手権に限って言えば、進歩はここ数年頭打ちの感じがします。
第6回選手権に森田さんと金沢さんがAlpha300MHzを使っていらい、
第9回の今回でも2倍程度の向上しかない感じがします。
私も第7回にAlpha500MHzを使って以来、去年はAlpha600MHz、
今年はPentium-II500MHz?程度で、1.5倍も速くならない感じです。
その方がアルゴリズムの勝負!で平等なのかも知れませんが。
(密かに4CPUぐらいの並列化も考えてはいますが・・・。
実際に動かしてみないと効果は分からないでしょうね)
マイカーでF1レース 投稿者:Hakoda Yukio 投稿日:1998年11月28日(土)22時34分07秒
マンモスCPUマシンを使用したチームとの対戦は確かに
不公平感が漂います。が、低速CPUで参加した場合、負けたときの
言い訳は残していますし、勝ったときのカイカンは高速CPUで参加
した人よりも大きいですね。スポーツカーレースにマイカーで参加して
勝つこともできる、の感じでしょうか。これもまた楽し、です。
決勝のスーパーマシン対決はまさにF1レース!!来年は見たいです。
「近代将棋」、読みましたよ。
たしかに「YSS」の終盤力は目をみはるものがありますね。
私の「乾V」は飛車得の中盤をひっくり返されてしまいました。
勝ったな、と思っていたので、しばらく呆気に取られてしまい、
そしてあまりの腹立たしさに速攻で棋譜ファイルはごみ箱行きでしたが。。。
終盤より序盤? 投稿者:山下 投稿日:1998年11月29日(日)00時34分05秒
> 私の「乾V」は飛車得の中盤をひっくり返されてしまいました。
YSSに飛車得になるなら乾Vはかなり強くなってきているのですね。
Hakodaさんは地獄の1次予選から参加?でしょうか。
2次予選で当たるのが楽しみです。
> たしかに「YSS」の終盤力は目をみはるものがありますね。
最近は、コンピュータ将棋の終盤はほとんど初段以上あるので、
いかに序盤で有利な分れに持っていくかが勝負!と思ってます。
理想は駒がぶつかる前に決着をつけてしまうパターンですね。
気づいてみたら飛車先が受からない、とか。
いろいろな要素を考慮して、評価関数を複雑にしていこうと思ってます。
ドラマが見たいです 投稿者:Hakoda Yukio 投稿日:1998年11月30日(月)20時06分57秒
過去のCSA選手権の優勝者は一度トップの座から降りると、
2度と優勝できない、というのがジンクスのようになっています。
過去の優勝経験者のどなたが返り咲いてもドラマティックで感動的です。
また、柿木将棋の初優勝は別な意味でドラマです。
優勝経験者の方々、頑張ってください。
もちろん山下さんのいうように、初優勝が続けば進歩は早い気がしますが、
わたしはどちらかというと話の面白さを望んでいます^_^;
アマゾンの大会 投稿者:山下 投稿日:1998年12月04日(金)23時47分55秒
CSAのメーリングリストでアマゾンという
亜種のゲーム大会の案内が流れてきました。
締め切りは12月15日。
ちょっと作ってみようかなー、などと考えています。
(他にしなければいけない事があると、
よそ見をしたくなるのですよね・・・)
http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~s5090/amazon/index.html
おしえてください 投稿者:Hakoda Yukio 投稿日:1998年12月05日(土)00時49分25秒
CSA選手権の参加者名簿が送られてきました。
初参加が多いですね。海外勢も全部で5チームあって。
驚きは参加者のマシンスペック!!うーん。。。。
みんなすごいなあ。
下位予選を抜けるのは並大抵ではなさそうです。
ところでCSAに(8月ころだったかな)入会したつもりなのですが
音沙汰がないのでどなたに連絡すればよいでしょうか。
会費をはらって、(農工大に)はがきを出したんですが。。。
ご存知の方、教えてください。
メーリングリストにも参加したいです。
CSA選手権は54人! 投稿者:山下 投稿日:1998年12月05日(土)01時39分23秒
> ところでCSAに(8月ころだったかな)入会したつもりなのですが
入会案内ページにあるメールアドレス(csa-adminxetl.go.jp)に、
催促のメールをだしてみてはどうでしょうか?。
運営もすべてボランティアなので連絡がうまく行っていない
ことはあると思います。
それにしても今回はまた増えましたね。初参加は半分以上の26人!。
少し減るとはしても全部で50人は下らない人数です。
http://www.ff.iij4u.or.jp/~jun1/csa/enter.html
SHOTESTが最強の将棋で 投稿者:山下 投稿日:1998年12月08日(火)19時20分59秒
出ていますね。市販ソフト最強だとか。うーん。
作者のJeffさんはかなり気合を入れて作っているはずなので
どのくらい強くなっているか楽しみです。
http://www.unbalance.co.jp/sshogi/
作ってみました 投稿者:Hakoda Yukio 投稿日:1998年12月08日(火)19時56分19秒
第9回CSA選手権参加予定者の一覧表を作ってみました。
(間違いがあったらごめんなさい)
http://kenoh.hits.ad.jp/~hakoda/kenjerry/kj03.htm
箱田さんはぎりぎり一次予選からなのですね 投稿者:山下 投稿日:1998年12月08日(火)23時51分14秒
この表、色分けされていてとても見やすいです。
農工大の「せくしーあいちゃん」、がいいですね。
(表彰されたら恥ずかしいかも・・・)
アマゾン試作品をアップしました 投稿者:山下 投稿日:1998年12月08日(火)23時55分58秒
GPCC大会用に作って、初めてアマゾンを自分で対戦してみたのですが、
1手読みにもかかわらず自分のプログラムに負けました。
確かに難しそうなゲームなのですけど、面白さはまだわからない・・・。
森田さん、作ってみませんか?。現在の参加者は最低でも2名?だそうです。
最強の将棋を買ってきました。 投稿者:山下 投稿日:1998年12月11日(金)22時34分49秒
SHOTEST の 98/11/24 版のようです。
早速YSSと対戦させてみました。消費時間が分からなかったので
最初L5で対戦。これは2分も使わなかったので(YSS勝ち)
最高レベルで対戦させました。結果はYSSの勝ち。
全体的にいうと、それほどの棋力向上は見られません。
特に、75歩の見落としや、25金の大ポカがひどかったです。
終盤が強化されているのでしょうが、最後も11手詰みを
読んでいないようで少しがっかりです。消費時間は少なく快適でしたが。
開始日時:1998/12/11(金) 22:24:11
先手:YSS8.41 1手10秒 6分36秒 K6-350MHz
後手:Shotest(最強の将棋L10) 21分11秒 K6-350MHz
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △5三銀 ▲2六歩 △4二銀上
▲7八金 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4一玉 ▲3六飛 △5二金
▲5八金 △9四歩 ▲9六歩 △3三銀 ▲2六飛 △3一角
▲6九玉 △4四歩 ▲7九角 △4二角 ▲6八角 △3一玉
▲7九玉 △2二玉 ▲6六歩 △4三金右 ▲6七金右 △6二銀
▲8八玉 △7四歩 ▲2八飛 △7三銀 ▲5七銀 △7五歩
▲同 歩 △同 角 ▲7六歩 △3一角 ▲1六歩 △6四銀
▲4六銀 △7三桂 ▲3五銀 △3四歩 ▲4六銀 △1四歩
▲3六歩 △4二角 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩
▲4六銀 △8一飛 ▲3五歩 △3一飛 ▲7五歩 △同 銀
▲7四歩 △6四銀 ▲3四歩 △同 銀 ▲3五歩 △7六歩
▲同 銀 △7五歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲3四歩 △8六歩
▲同 歩 △同 銀 ▲8七歩 △7七歩 ▲同金直 △同銀成
▲同 桂 △6九銀 ▲8九銀 △9五歩 ▲同 歩 △同 香
▲同 香 △9六歩 ▲9八歩 △7一飛 ▲7三歩成 △同 飛
▲3五桂 △3四金 ▲4三銀 △3五金 ▲4二銀成 △同 金
▲2四歩 △2五金 ▲5一角 △7二飛 ▲7五香 △5二飛
▲2五飛 △2四歩 ▲同 飛 △2三銀 ▲4二角成 △同 飛
▲2六飛 △3四桂 ▲2三飛成 △同 玉 ▲2四歩 △3二玉
▲5三金 △4六桂 ▲2三銀 △4一玉 ▲4二金 △同 玉
▲2二飛 △4三玉 ▲3二飛成 △5三玉 ▲6五桂 △6四玉
▲7四金 まで、139手にてYSSの勝ち
改良版のアマゾンをアップしました 投稿者:山下 投稿日:1998年12月15日(火)18時35分20秒
強いです。自分で真剣に対戦しましたが2連敗しまいた(^^;)。
アマゾンの初手は2176通り。それから徐々に減って100手〜400手前後で
推移して20手から40手目ぐらいでたいがい勝負は決まる感じがします。
(後はダメ?を詰めるだけです)
今はしらみつぶしで3手〜5手程度を読んでいます。
前向き枝刈りをしたかったのですが好手と悪手の数値化が
難しかったので挫折しました。
アップしたのは早指し版ですが、GPCCの大会が終われば評価関数の
仕様を含めて、アップするつもりです。
コンピュータアマゾンに関して 投稿者:回廊管理人 投稿日:1998年12月16日(水)20時59分49秒
お初にお目にかかります。
静岡大学飯田研の平沢です。ウチの研究室でも梶原君がアマゾンプログラムを
作成し、大会に向けて調整中であります。
今は前向き枝刈りで3手読んでるそうです。
しらみつぶしでやるとうまく行かないらしいですが、
今必死でがんばっています。
それでは大会でのご活躍を期待しています。
http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~s5090
追加連絡 投稿者:回廊管理人 投稿日:1998年12月16日(水)21時01分59秒
アマゾン選手権の参加者は現在4人です。
参加は4人ですか・・・ 投稿者:山下 投稿日:1998年12月16日(水)22時46分15秒
平沢さん、はじめまして。
> ウチの研究室でも梶原君がアマゾンプログラムを
梶原さんも参加されるのですか。運営だけかと思ってました。
もうプログラムは送ってしまったので後は爼の上の鯉です。
海外の参加があると楽しいのでしょうが。
(確か、去年コンピュータアマゾンの世界大会が
あったはずなのですが結果はご存知ですか?)
非公式のホームページはあるのですが。
http://www.dc.uba.ar/people/materias/pf/amazons/
アマゾンの補足 投稿者:山下 投稿日:1998年12月17日(木)16時40分26秒
アマゾンは石を置いて封鎖するゲームなのですが、
下の書き込みのホームページを読んでいて、
実は「アマゾン」が「矢」を放つ。というのが正しい気がしてきました。
アマゾンって本来の意味は弓を使う女戦士ですよね。
右の乳房を弓のために切ったという。
Alpha 21264 525MHz 投稿者:山下 投稿日:1998年12月19日(土)10時52分58秒
Alpha21164 500MHzの約2倍の性能(整数演算)を
たたき出すAlpha21264 525MHzがCompaq(旧DEC)から
サーバーで発売されたみたいです。
しかし、値段は3000万と6000万。2桁安くなれば喜んで
買いに行くのですが・・・。
http://www.compaq.co.jp/info/press199.html
碁世代の論文 投稿者:山下 投稿日:1998年12月21日(月)14時48分14秒
勝也の清さんに教えていただいたのですが
碁世代の論文が下のページの
TR-719 囲碁システム「碁世代」の仕様, 実近憲昭他, 1991年
TR-837 棋士システム「碁世代」, 清愼一, 1993年
にあります。全部GIFの画像なので印刷して読んでみようと
思ってます。
http://www.icot.or.jp/AITEC/PUB/TR-TM/tr-list-J.html
ちょっと長いですね。 投稿者:山下 投稿日:1998年12月21日(月)18時06分37秒
下の論文ですが2つで200ページ以上、と相当量があるので
印刷するのは大変かもしれません。
また、下の方に一括ダウンロードできるリンクがあります。
最初一つ一つ読んでいて失敗しました。
一括でも、5MBと8MBで合計13MBもあります。ご注意を。
アマゾン大会優勝! 投稿者:山下 投稿日:1998年12月23日(水)15時22分28秒
第1回のアマゾン選手権が昨日、静岡で行われて、
私のプログラム「やまゾン」が7勝1敗で見事優勝しました。
参加は5チーム。わざわざ静岡の飯田さんの研究室まで
見学に行ったかいがありました(^^;)。
初期のころのCSA選手権みたいな雰囲気でした。
唯一土をつけられたのは、飯田研、梶原さんのASKAで
最後の最後に面白い展開になって見事にやられました。
まだまだ双方、改良の余地はありそうです。
最後に、飯田研のみなさん、ありがとうございました。
http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~s5090/amazon/index.html
おめでとうございます 投稿者:Hakoda Yukio 投稿日:1998年12月26日(土)00時40分52秒
優勝おめでとうございます。
やまゾン、ダウンロードさせてもらいました。
なかなか勝てませんね。
ゲームとしての面白さはともかく、あの駒と盤の色合いは
不思議ですね。私は木目の盤に白黒の碁石がやはりしっくりくるような
気がするんですが…。
アマゾンの盤と駒 投稿者:山下 投稿日:1998年12月26日(土)00時47分41秒
>ゲームとしての面白さはともかく、あの駒と盤の色合いは
うーん。私もあまり見やすいと思ってないのですが(^^;)。
英語のルールブックでは赤と青の駒を使うことになっているので
それに合わせました。盤の色はオセロのイメージです。
木目の盤は作るのが大変なので・・・。
(どこかにフリーの素材はないでしょうか?)